糖尿病内科に行ってきました|初診・栄養指導・検査結果など【分食は良かったのかなど感想】

当ページのリンクには広告が含まれています。
糖尿病内科に行ってきました|初診・栄養指導・検査結果など【分食は良かったのかなど感想】
  • URLをコピーしました!

第二子妊娠初期から妊娠糖尿病と診断され、産後の糖負荷試験でも血糖値200オーバーで糖尿病型の結果が出てついに糖尿病内科の紹介状をもらい、糖尿病内科へ行ってきました。

初診から栄養指導、検査結果など記録していきます。

妊娠糖尿病では1日6食の分食を行っていましたが、産後はどう移行すればよいのかわからず困っていたのでちゃんと栄養指導を受けられたのは良かったです。(間食はきっぱりやめました!)

妊娠糖尿病の分食が良かったのか悪かったのかその影響についても最後にまとめているので気になる人は読んでみてくださいね。

ルル

1人1人状況が違うので何が合うかは人によるし、あくまで個人の体験談として読んでもらえれば嬉しいです。

Contents(タップできる目次)

糖尿病内科の初診に行ってきました|検査して終了でした

私が糖尿病内科を受診することになった経緯としては…

第二子妊娠初期に糖負荷試験アウト⇒妊娠糖尿病⇒無事出産⇒産後の糖負荷試験で引っかかり、糖尿病内科への紹介状をもらう

という感じです。

産後の糖負荷試験の結果

測定結果妊娠糖尿病境界型糖尿病型
空腹時102≧92≧110≧126
1時間後255≧180≧180≧180
2時間後206≧153≧140≧200

産後の糖負荷試験についてはこちらの記事でまとめていますが、結果は糖尿病型だったのでかなり深刻な気持ちで紹介状を受け取りました。

ヘモグロビンA1Cは5.7%だったので、食事管理ができていれば境界型でおさまるかな…とも思いつつも糖尿病型でも境界型でもどちらにしろちゃんと糖尿病内科に通院して向き合おうと決めていました。

なかなか予約が取れなかったり予定が合わせられなかったりで紹介状をもらってから実際に初診を受けるまで2ヵ月かかりました。その間健康診断も受けたのですがその結果も悪すぎて落ち込むばかり…。(ヘモグロビンA1Cは5.9%でした)

そしてついに初診の日。

受付を済ませて血圧、検尿、採血、体重測定などを済ませ、まずは看護師さんとの面談がありました。

看護師との面談

これまでの経緯やふだんの食事について話しました。妊娠糖尿病のときの約半年分の食事記録、血糖測定結果などの資料も持って行っていたので持っているデータは大体見せました。

初診まで時間があって心配で私はリブレ2も自費で購入して血糖値測定をしていたので直近のリブレの結果まで…。たぶん初診でここまで経緯や状況を詳しく話す人めずらしいんじゃないかと思うくらいけっこうしっかり話しました。(いきなりリブレしてきました、なんて人あんまりいないよね…)

あと直近の健康診断結果で、コレステロール値も高すぎたので脂質異常症も心配していることを伝えました。

食事はずっと気を付けているけど父親が糖尿病&脂質異常症だからか若いときから血糖値もコレステロールも高いこと、などなど。

そのあとやっと医師の診察。初診だから長くかかるかなとは覚悟していましたが診察の時間がくるまでけっこうかかりました…。

医師の診察

看護師さんとの面談は、かなり親身になって話を聞いてくれる感じだったのですが、医師の診察はかなりあっさりした印象でした。

今日の採血結果はすぐにはわからないから今日は特に何もないね、何かある?という感じで拍子抜けでした。質問しなかったらたぶん何も教えてもらえなかったな…。

糖負荷試験で糖尿病型ですが糖尿病ですか?次はいつ診察を受ければよいですか?と思いついたことを質問しました。(ちゃんと考えておけばよかった、流れが全然読めなかった~)

ヘモグロビンA1Cは5.7%だし空腹時血糖も引っかかっていないから現時点で糖尿病とは診断できない、薬もなし、1ヵ月後に検査結果を見て考えましょう、とのことでした。

目標摂取カロリーは言われなかったけど、カルテに1,600kcalとメモしているのが見えたので「1,600kcalなんだ…!」と私も心にメモしました。

栄養指導を受けるかどうか聞かれて、受けることにしました。血糖測定はしたほうが良いのか聞きましたが、血糖測定は投薬治療する人だけなので不要です、とのこと。

妊娠糖尿病のときは毎食食事記録必須だったし、数値が安定してからも毎日1回は血糖測定していたので、血糖測定しなくていいのか!と驚きでした。(驚きつつも何か不安…)

患者さんも多いし時間も限られているしもっと深刻な状況の人もいるし時間かけられない感じなんだろうな、という印象でした。めちゃ感じが悪いとかではないんだけど、糖尿病内科ってこんな感じなのかな。

感想

そういえば食事も生活も何も指示されなかったな…!どうしよう!って感じで帰宅しました。

とりあえず1日の摂取目標1,600kcal。リブレ2を試してみると同時にあすけんで食事記録もつけていたのですが大体1,200~1,500kcalくらいだったんですよね。ごはんの量は100g。

もともと妊娠糖尿病で分食していたときのごはんの量が70~80gだったので、これでも少し増やしてはいたのですが血糖値が上がるのが怖くて100gからなかなか増やせず。でも1食で100gしかごはん食べていないとけっきょく間食しないと体ももたないんですよね。

摂取カロリーを考えるとごはんを増やさないと余計な脂質をとらないといけなくなるし、実際分食でたんぱく質増やしたからコレステロール値も上がったのでは…とか自分の中でいろいろ仮定を立てていたんですよね。ということでごはんは1食130gとることにしました。栄養相談で確認しよう、ということで。

待ちに待った初診でしたが、とりあえず検査とヒアリング。前に進んだ感じはしました。

栄養指導&初回検査結果【初診から1ヵ月後】

初診から1ヵ月後に栄養指導と診察を別々の日に受けました。

栄養指導|ごはんの量が決まった!

いよいよ栄養指導。土日の予約は取りにくいし夫の仕事の都合を合わせて有給とか取ってもらうと時間がかかってしまうので平日に子どもも連れていきました。

最初に「1日のバランス食」という私に合わせた紙をもらいました。

目標摂取カロリー:1,600kcal
塩分:6.5g
※炭水化物エネルギー比55%

1日の主食量

ご飯:150g
食パン:90g
もち:110g
ゆでうどん:240g
ゆでそば:180g
蒸し中華:120g
乾麺:60g
全粥:330g

主菜量1日5個

魚1切れ80g(低脂肪)
肉60g(低脂肪)
卵1個
豆腐100g(1/4)
納豆40g(1包)

果物・乳製品

牛乳1合またはヨーグルト1合
バナナ中1本
りんごL1/2
みかんL2個
いちご260g
すいか330g ※果物はいずれか1つ

その他

副菜量:主菜量の2倍の量。1日300~400g。小鉢2個+サラダ
野菜・海藻・きのこ類・豆類・こんにゃく・白滝は食物繊維が豊富で余分な糖質・コレステロール・中性脂肪を排出します。毎食両手1杯分食べるよう心掛けましょう。

ご飯の量150gかぁ!という感じでした。130gにして、たんぱく質は決められた量より多めかなという感じだったので割合が少し変わるのね、と。(肉60gって実際計ってみたらすごい少なかった…!!!逆に豆腐100g難しいかも…)

炭水化物量を比率で決めているらしく、たしかに130gでもいいらしいんですよね。(たんぱく質を増やせば)でも子育て中だし授乳もしてるしコレステロールも気になるしエネルギー量多めにしました、とのこと。

まぁなんというか思ったよりざっくばらんというか、大体バランス良くて摂取カロリー気をつけてればそこまで細かく気にしなくて良かったのかなという印象はありました。

でも、こうやって細かく決めてもらえると悩まなくていいから私的にはすごく良かった!

なんだ、この通りにやればいいのねという感じで。

リブレもつけながらご飯量調整しようと自分で頑張ってたけど、ご飯増やしたら血糖値上がって怖くなるし何が正解か全然わからないし。

今まではたんぱく質多くとったほうがいい、炭水化物は控えたほうがいいという思い込みがあってたんぱく質や脂質が多かったかもしれない。

ご飯を増やしたほうがいいんじゃないか、という私が薄々感じていたことは合っていたみたいで良かったです。

あと、妊娠糖尿病中に分食をしていたときは芋類やフルーツはご飯と一緒に食べないように指導されていたのですが、今回フルーツも食事と一緒に食べてくださいとのことだったのでびっくり。

量はもちろん少ないですけどね。大体キウイを半分ずつ食べたりバナナを1/3ずつ食べたりしています。

やっぱりちゃんと1回の食事で適正な糖質量を摂って糖代謝ができるようになりましょう、ということでした。

そうだよね、そもそも1回でとる糖質量今までずっと少なかった気がしました。だから糖負荷試験とか耐えられないし。それに、体が糖質をうまく使えてない状態ですね、とも言われました。

1回で摂る糖質が少なければたしかに血糖値の上昇は防げるけど。けっきょく一度に摂る糖質量が少ないと体がうまく糖を取り込めないみたいです。そして糖質がたくさん入ってきたときに一気に上がりやすくなる。

実際間食しただけでも血糖値150くらいには上がることがあって。けっきょく間食はとらない、1回の食事でしっかり糖質を摂る、というのが今の私には必要なことでした。

最近の食事の写真や、妊娠糖尿病中にとっていた記録も見せましたが、「よく頑張ったよ」「上の子もいて妊娠もしてて普通ここまでできないよ」「ごはんも無理しすぎずちゃんと作ってるね」「おいしそう!」とすごく褒めてもらえました…涙

ルル

うん、すごくすごく頑張ったよ…。

食事は今の感じで大丈夫だし、息抜きもしっかりしてねという感じでした。

  • たまに外食するのはOK
  • 甘いものもたまにならOK

食事記録を毎日取ったり、あすけんでカロリー計算したり、血糖値測定したりするのはけっこうストレスも大きいという話もしたら、「定期的にちゃんと通院してれば大丈夫。ストレスとか睡眠不足でも血糖値は上がりやすくなるからとにかくよく休んでしっかり食べてね」ということでした。

魚と豆腐は毎日はとってないから意識して取り入れてみようかな、間食はきっぱりやめよう、と目標もできてすっきりでした。

妊娠糖尿病中の分食は良くなかったの…?というのも聞いてみたのですが

妊娠中は高血糖にならないように分散して糖分をとって血糖値を安定させる必要があったからそれはそれで間違いじゃなかった

ということでした。

あのときはあのときで一生懸命頑張ってましたからね…。

でも長期間の分食だったからいろいろ反動や影響は大きかったように思います。

自分で答えが出せないから試行錯誤で遠回りしたり。食事は毎日のことだから間違った選択をしてそれが長い期間の習慣になるって怖いですね。

こういう栄養指導なしに単に減量しましょう、とだけ言われてどうしたらいいか分からない人って多いんじゃないかなって思いました。

私も気付くまで時間がかかったなぁ…。

でもやっとちゃんとした指標ができて良かったです。

初回検査結果|経過観察しましょう

赤ちゃんを連れて行かないといけないので栄養指導+診察にするとちょっと時間かかって大変だなと思ったので2回目の診察は栄養指導とは別の日で予約しました。

ベビーカーに乗せて採血とかしたけどやっぱり子連れで病院は大変ですね…。でも意外と良い子にしてくれていました。

検査結果としては

ヘモグロビンA1C:5.9

カリウムがちょっと低いのとコレステロールが高いけど様子見で大丈夫かなということでした。

「生活習慣病 療養計画書」という紙をもらいました。目標や食事・運動の指導項目などが載っていました。(説明を受けた上で内容を理解したという署名をしないといけないようです。)

達成目標LDLコレステロールを目標に到達させる
HbA1C:6.5%未満【クリア】
BMI:22【クリア】
血圧130/80mmHg未満【クリア】
行動目標食事は規則的に食べる
バランスの良い食事をする
毎日の運動習慣をつける

達成目標がもはや糖尿病ではなく脂質異常症のほうでした…!(HbA1CもBMIも血圧もクリア。体重の目標は自分の標準体重だったので体重は減らすというよりかは少し増やす方向でした。)行動目標もすでに取り組んでいる内容。

次は3、4ヶ月後に受診でOKとのことでした。

「栄養指導通りの食事にすると、ご飯量が1食で150gで今までより多いし、果物も一緒に食べるし、一時的に血糖値がぐっと上がりそうだし体重も増えそうなんですけど大丈夫ですか。」というのは気になっていたので聞きました。

「一時的に上がっても落ち着いてくると思います。体重は増やして大丈夫なので。」ということでした。

本当に落ち着くのかな?怖いな、でもやるしかないな。体重は産後だしまだもう少し落としたかったけど摂取カロリー増えるもんね、筋トレも並行して頑張るしかないな…と心は固まりました。

糖負荷試験で糖尿病型になったとはいえ、HbA1Cが6.5%未満なのであくまで経過観察ですね、という感じで前回同様さらっとした感じでした。

でも気になっていたことは聞けたし、自分の中で頑張る目標もできたのでモヤモヤも少し減って前向きになりました。

経過観察後の診察と栄養指導【3ヵ月】|変化とやったこと

食事は栄養指導でもらった分量通りになるようになるべく頑張る&有酸素運動と筋トレを日々頑張ると日々頑張りつつ、たまにデザートを食べたり外食もしたりとあっという間に3ヵ月たちました。

魚を毎日食べる、豆腐を毎日100gというのは難しかったのですが、なるべく低脂肪のささみや鶏ひき肉、鶏むね肉なども取り入れました。

筋トレは2kgのダンベルをカインズで買って、少しずつ頑張りました。(筋肉があると血糖値が下がりやすくなるので筋肉を増やさねば!と意識しました)

診察までの変化&やったこと

産後の体脂肪率が31%だったのが28%台に下がり、筋肉量は26%から28%に上がってきました!(ここで完全に停滞して動かなくなってしまったのですが…体脂肪率もう少し下げたい)

体重は意外とそんなに変わらずで+0.5kgくらいでした。

診察を受けるまでは妊娠前の体重に戻そうと思ってあと2kgは落とさないと、と思っていたのですが、体重は増やしていいということで少し拍子抜け。

ご飯を増やせばすぐ増えると思っていましたが、意外とすぐには変化がなかったです。

先生からは何がダメだからこれをしなくちゃいけないという具体的な説明がない分、自分の中で納得のいくような道筋を立てた上で私が頑張ったことは

  • 1日30分の有酸素運動
  • 10分のダンベル全身
  • ストレッチ・ヨガ
  • ウォーキング(目標1日4000歩)
  • 低脂肪の肉・魚(ささみ、むね肉)ふやす
  • 間食はやめる

など。

これまで体脂肪率を落とそうと思ったら単純に体重を減らせばいいと思っていました。摂取カロリーを減らせば減らすほど体の代謝も落ちるし骨も筋肉も弱くなっちゃうんですね。

今まで筋肉がつきにくい体質だと思っていたのは、基本的に食べる量が少なかったからなのかなとも思いました。よく食べてよく動いて活動量を増やして筋トレで筋肉をつけて体を引き締めていく、というのは初めての試みかも。(筋トレはそもそも好きじゃなかったし)

本を読んだり動画を見たり、ダイエットに関しても糖尿病に関してもかなり情報収集しました。

体重を減らさずに筋肉をつけつつ体脂肪を落とさないといけないとなるとけっこう難しかったです。

体重は微増だけど産後のたるたるなお腹も3ヵ月でだいぶ引き締まって、大体もとのサイズに戻りました!

ルル

少しずつだけど確実に変化は感じた!

あと歯医者さんで歯周病の治療もしました。妊娠中って歯周病菌が出やすい上に、私は長期間分食で常に食べ続けていたので歯周ポケットがちょっと深くなりかけていて(涙)

しかも歯周病があると血糖値も上がりやすくなるらしく…!なかなか歯医者さんに行けずにいたんだけどちゃんと通院して治療してもらえて良かったなと思います…。

血糖測定はしていなかったので、血糖値がどうなっているのか全然わからず怖かったです。でも自分なりにできる限りの努力をして、3ヵ月後の診察に挑みました…!

診察結果

ヘモグロビンA1C:5.8

前回5.9だったので0.1下がりました!

ご飯の量増やしたので6.0を超えるのかなとドキドキしていたので下がったのは嬉しかったです。(下がったら下がったで、もう少し下がってたら…と欲が出ました)

血糖値は食後1時間後で126。診察時間早くて朝ごはん食べたあとだったので、120台なら◎だよね…!

LDLコレステロールは、健康診断時192だったのが157に下がっていました!

でも基準値が70-139なのでやっぱりコレステロールは高いね、ということでした。

達成目標LDLコレステロールを目標に到達させる
HbA1C:6.5%未満【クリア】
BMI:22【クリア】
血圧130/80mmHg未満【クリア】

達成目標は「LDLコレステロールを目標に到達させる」だったので、「目標は達成できていません」にチェックが入っていました…。なんか悔しい…。コレステロール。。

「糖負荷試験では上がってたけど、日常的な食事でそんなに上がることはないね。今の状況では糖尿病とは言えないけど、定期的に検査はしたほうが良いです。」とのことでした。

次の診察は半年後でOK、継続して運動してください、(急激に)太らないで下さい、とだけ簡単に言われて診察終了しました。

2度目の栄養指導

一応栄養指導の時間もあったのですが、私はたぶん比較的きっちり守っているほうだったので前回以上の指導はなく、雑談のような感じでした。(長期間に及ぶ妊娠糖尿病の通院で定期的に栄養士さんに栄養指導も受けていたし)

「たまに外食していい、のたまにってどのくらいですか…?」と聞くと「週に1回とかでもいいよ。そんなとんでもないもの食べたりしないでしょ。」ということでした。

たまにって月1と週1だと全然違いますよね。週1でもいいんだ…という感じでした。「本当は2週間に1回とかがいいけどね。でも大変だから。ストレスも血糖値上げるしね。」ということでした。

ルル

そうだよね、気をつけはするけどけっきょくストレスも良くない!

糖尿病内科に通ってみた感想まとめ

長らく食事管理と運動してみて感じたのですが、これまでの生活習慣や食習慣がそんなに悪かったかというと…そうでもないような気もしました。(全体的な摂取カロリーが少ない、筋肉量が少ない、脂肪量が多い、とかいろいろあるけど。もっと食べてない人もいるし…糖質制限もしすぎたわけではなかったし、そこまで自分が極端な例には思えなかった)

そして、できない日もあるとはいえできるだけ頑張って数値がHbA1C5.8%。遺伝とか体質もあるし、食事と運動以外でも血糖値を上げやすくする要因って思ったよりも多いのかもしれないと感じた3ヵ月でした。

たとえば

  • 口内環境
  • 腸内環境
  • ストレス
  • 不眠
  • 自律神経の乱れ

とか。

いろんな要因がつながってるから、単純に食事と運動を気を付けてもどうにもならないケースもあるのでは、と。(逆に食事を気を付けるだけで数値がすぐに改善する人もいるよね)

私はいろいろ考えすぎるところもあって、ストレス・不眠・自律神経の乱れからすべてが崩れていきやすいです。

あれこれ全部やろうと思わず、マルチタスクしすぎず、休む時間を作ること、運動したらストレッチもすること、自分の好きなことをする時間も作ること…。

少し力も抜きながら整えていきたいと思いました。

糖負荷試験で200オーバーしてしまったとき、糖尿病内科への紹介状をもらったときは本当に落ち込んでびくびくしたけど、診察自体はかなり淡々としていて。

今すぐどうにかなるわけではないけどいろいろ変えていかないと確実に進行していく。紹介状をもらってからもう半年たって、一旦落ち着いて、ここでまた気を抜いたら一気に悪くなってしまうのも想像できる。

だからといって頑張りすぎるのもストレス。少しずつ今までの普通を変えていきながら無理なく継続していきたいなと思います。

後日談と妊娠糖尿病のときの分食は良かったのかについて

健康診断では前年のバリウム検査でポリープありと出ていて、帝王切開もしたしバリウム検査を2年受けられなかったので少し不安で胃カメラも受けました。

胃は少し荒れているだけで問題なしでした。コレステロール値も出たのですが123まで下がっていました!(LDL)192⇒157⇒123と産後10ヵ月で少しずつ下がっていったのでやっと体ももとに戻ってきたのかなという感じがします。妊娠・出産のダメージが大きすぎる…。

血糖値を下げるためにやったこともたくさんあるけど、やめたこともたくさんあって、

  • 牛乳
  • ナッツ
  • ゆで卵
  • プロテイン

など主に間食でとっていたプラスアルファのたんぱく質をほとんどやめました。

たんぱく質はたくさんとったほうがいい!っていろんな人が言うんだけど、たんぱく質を多くとろうとするとどうしても余分な脂質を摂ってしまうことにつながるんですよね…。(妊娠中はカロリーを摂らないといけないのもあったし分食での間食は仕方なかった。)

しかも体が吸収できないほどのたんぱく質をとってしまうと胃にも負担がかかる。胃よ、よく頑張ったね…。間食をとらないことは胃をしっかり休めることにもなって良いですね。

健康のためと思って摂取する食品でも、それが毎日の習慣になると長期的にどうなるのかはリスクがあるなと思いました。

その点で言うと、妊娠糖尿病の分食は血糖値を安定させるのには良かったんだけど体への負荷は大きかったんじゃないかと思って少し怖くなりました。とくに私は初期からずっとだったので半年以上の期間だったので。

しかも産後はどうやって分食をやめたらいいのかわからなかったし。

分食にして、1回の食事の糖質量を制限すれば、たんぱく質を増やせばたしかに血糖値は安定していたし、分食を始めてすぐはヘモグロビンA1Cも5.8⇒5.3まで良くなったんですよね。じゃぁこれからもその方法でいけばいいじゃん!って単純に考えてしまいますよね。

でも血糖値には良くてもコレステロール値が上がったり、胃に負担がかかったり、間食をすることで歯周病にもなりやすかったり。しかも胃や口の中に炎症があると血糖値あがりやすくなるし…。

ルル

おっそろしいいたちごっこだな。

妊娠糖尿病の分食は妊娠中だけだよって誰かもっと早く言ってほしかった!

私はインスリンが必要になって転院するのが嫌で食事管理すごく頑張ったけど、いろんなことを考えるとやっぱり第一子のときみたいに必要な量しっかり食べて血糖値上げてインスリンするのが良かったのかな…とかいろいろ考えてしまいました。

でも無事に生まれたんだしもう過ぎたことだし。いずれにせよ頑張ったんだからもう良しとします…。

とにかく私の体はずっとずっと頑張っていたよ…。

そして実際やってみないとどうなるかは誰もわからないからしょうがないよね。壮大な人体実験を自分でやっているようなもんなんだな、とも思います。

いろんな情報があるけど、そのときの自分に合った方法を選択していけるといいですよね。

ルル

気づいたときになんとか軌道修正していこう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

感想などあればコメントください^^

コメントする

CAPTCHA


Contents(タップできる目次)