
私ユニクロが大好きです。みなさんは好きですか?

うん。みんな好きだよね。それがどうしたの?
服であふれるクローゼットを見て、どうにか服を減らそうと思ったときに自分がどれだけ依存していたか気付きました。
- 期間限定価格は必ず毎週何度もチェック
- ブロガーさんのユニクロコーデも欠かさずチェック
- 毎月何かしらユニクロの服を購入
- 気付いたらユニクロの服ばかり
大量に生産される安くておしゃれなファストファッション。

なんでファストファッションはこんなに安いのか考えたことはある?

安いコストの代償は誰が払ってるんだろうね?
その裏側で起こっていることを知ったとき、買い物に対する考え方ががらりと変わりました。
この記事では、どうやって私がユニクロ依存を抜けることができたのかご紹介します。
同じように買い物がやめられない人や、気付いたら必要のない服を買ってしまう人の心に少しでも届けば嬉しいです。
- ユニクロやプチプラが好き
- 買い物依存症の自覚がある
- 服を買わずにいられない
- 着ない服を買うのをやめたい
- ストレス発散で服を買ってしまう
- ミニマリストになりたい
ユニクロ依存症|依存してしまう理由

買い物がクセになってしまい、自分でコントロールできなくなってしまう。
これは買い物依存症の症状です。
私の場合はユニクロでの買い物に依存してしまっていました。
白いシャツが欲しいからユニクロで探す、ではなく、今売っているアイテムの中からどれを買おうか、という考え方でした。

とにかくいつも何を買おうか考えてたの。
期間限定価格のときは、必ず何か買わないと後悔するような気持ちでした。
買おうか買わないかずっと考えてしまって何度もユニクロアプリを見たり、ファッションブロガーさんのコーデを調べたりしていました。

なんでそんなにユニクロが好きなのか冷静に考えてみよう。
コスパ◎とにかく魅力が多すぎる
ユニクロの魅力は本当にたくさんあります。
- 低価格高品質
- おしゃれ
- 流行が取り入れられる
- サイズ・色展開が豊富
- ネットで購入しやすい
- 店舗がたくさんある
- SNS映えする

私は低身長だから、サイズ展開の豊富なユニクロは本当に貴重!店舗もたくさんあるしね。

流行ものをプチプラで購入できるからいいよね。普段着にちょうどいいものばかりだし。
色展開も豊富なので色で迷ったときは2色買いすることも多いです。
普通に洗濯もできて汚れても安心だから、子育てママにとってはかなり使えるアイテムばかりです。
ユニクロ好きだと、街でユニクロを着ている人を見るとすぐ「あ、あれユニクロだな」とすぐわかります。
そしてユニクロの服が友人とかぶることもあります。

それでも欲しくなっちゃう。みんな持ってるから着たくないという気持ちも分かるけど、人が着てたら欲しくなる。

もはやユニクロの魅力というか魔力だね。
SNSでも大人気で欲しくなる

SNSで人気なのも依存を強くする原因。
たくさんのブロガーさんが新しいアイテムをいち早く手に入れて、コーデをアップします。
「期間限定価格商品を買いました!」とお得に購入したアイテムをアップしたり。
ブロガーさんが着こなすコーデは本当におしゃれ。

安いシンプルな服をきれいに着こなすってほんとに素敵。何着たって可愛いよね。

うん、どうしても真似したくなっちゃう。SNSにアップすると反応が良かったりするし余計ね。
このSNSでの反響からユニクロ依存の人って多いんだなということもよくわかります。(GUもですね。)
人気ブロガーの真似がしたくなる
低価格に対して高品質なのは確かです。
ユニクロがこんなに低価格で商品を提供できるのは大量生産しているから。
それだけの人気があるからです。
人気があって十分に売れてるからコスパがいい。
気を付けたいのは、
誰もがファッションブロガーやモデルのように着こなせるわけではない
ということです。
ブロガーって芸能人ではないし、身近な存在に感じますよね。
同じものを買えば、同じようにおしゃれになれると思ってしまう。
でもその人がおしゃれに着こなすのと、自分が着てみるのとはやっぱり全然違うんです。

それは本当に自分に似合うの?必要なの?よく考えずに買っていつも失敗してない?

ブロガーさんのコーデはお手本になるけど、これを着ればおしゃれになれる!という思い込みはなくしたいね。
買い物依存症について

ユニクロ依存に限らず、生活の中で感じるストレスや虚しさを買い物することで気を紛らわせようとする買い物依存症の人が増えてきています。

物が溢れて簡単に買い物ができる現代ならではの依存症。
買い物依存症になりやすい人
新宿ストレスクリニックによると、買い物依存症になりやすい人は以下のような特徴があります。
- 女性に多い
- 生真面目・責任感の強い人
- 虚栄心が強い
- 自分に自信がない
人に甘えたり、自分の本心を見せることが苦手でまじめな人ほど、自分でストレス解消するために買い物に依存したりします。
また自分に自信がなくて、ものを身に着けることで自分に価値がつけようと買い物に依存する場合もあります。

欲しいと思って買ったのに、手に入れてしまえば買ったことすら忘れてしまったりしませんか?

購入すると満足感が得られるけど、その満足感は続かないよね。本当に必要としていたものを購入したわけじゃないから。
だからまた次の満足感を求めてどんどん買い物をしてしまいます。
買い物依存症を治す方法
新宿ストレスクリニックによると、
- どれだけお金を使っているか把握する
- クレジットカードを使わない
- ネットを見ない
- 自律神経を整える
- 他のストレス解消方法を見つける
などの解決方法が挙げられています。

でもさ、考え方をがらりと変えるって難しいよね。

ほんとにね。でも、これまでの考え方をがらりと変えてくれるきっかけになった映画があるの。紹介するね。
\紹介コード入力で3,500円OFF/
華やかなファッション業界の裏側とは?(THE TRUE COST 映画)

華やかなファッション業界の裏側。
その知られざる真実を教えてくれたドキュメンタリー映画。
「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」が2015年に日本で公開されました。

今身に着けている服がどのように作られているか考えたことある?

あまり考えたことがなかったからこの映画は衝撃的だった。
世界の多くの貧しい労働者が衣服の生産に従事し、最低限の賃金、劣悪な労働条件下で働いています。
また、ファッション産業は石油業界の次に環境汚染の多い産業でもあります。
「服の本当のコストを支払っているのは誰か?」という衝撃的な現実を突きつけてくるドキュメンタリー映画です。
THE TRUE COST「ザ・トゥルー・コスト」映画のあらすじ

予告編だけでも衝撃的だからぜひ見てみてね。
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』予告編 from ユナイテッドピープル – UNITED PEOPLE on Vimeo.
監督:アンドリュー・モーガン
2015年/アメリカ/93分
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
バングラデシュ ラナ・プラザ裁製工場の崩壊
2013年4月、バングラデシュの首都ダッカ近郊の裁製工場が入った8階建てのビル「ラナ・プラザ」が崩壊する事件がありました。
1,000人以上の人が命を落としました。
ファッション市場最悪の惨事とされています。
「ラナ・プラザ」の従業員はビルの異変に気付いていたと言います。
危険があることがわかっていたにも関わらず、工場のマネージャーらは仕事に戻らなければ解雇だと従業員を働かせていました。そして崩壊しました。
この事件をきっかけに、この映画が製作されました。

華やかなファッション業界の裏に、こうした貧しい国の人たちの犠牲があるんだね。
ファッション業界の環境への負荷
ファッション業界がかける環境への負荷。想像をはるかに超えていました。
綿花の栽培に大量の農薬を使ったり、繊維に色を付けるために大量の水を使ったり。
また使用した水には大量の化学薬品が入っています。
工場から廃棄される汚水が川や海を汚染します。
トレンドの入れ替わりが激しく、回転の速いファストファッションがどれだけ貴重な資源を消費し、環境を汚染しているか。
そして作られた服は、簡単に捨てられ大量の廃棄物ができあがります。
THE TRUE COST「ザ・トゥルー・コスト」映画の感想
衝撃的でした。事件の悲惨さ。そこで働いていた人たちの辛さ。過酷な労働条件。想像を超える環境汚染。映像を通して伝わる迫力。
大量生産、大量消費が生み出したファッション業界の深い闇。
その事実を知ることもなく、ただ何も考えず買い物をして、着ることもなく忘れてしまう私たち。

一人でも多く、この現実を知ってほしいと思ったよ。
アマゾンのPrime Videoでレンタル視聴することができます。
レンタルは終了してしまいました。DVD、ブルーレイの購入が可能です。
私はもともとミニマリストの筆子さんのブログ「筆子ジャーナル」からこの映画を知ってアマゾンで見ました。

映画の内容がもっと気になる人は見てみてね。
>>「真の代償」The True Costはファストファッションの真実を暴く映画 ~これでもあなたは安い服を買い続けますか?
筆子さんのブログを読みながら私は断捨離を進めることができました。
モノに対する執着心をどうやって手放すことができるかをいろんな角度から教えてくれたブログです。
わたしたちができること
まずはこの現状を知ることです。
華やかなファッション業界の裏にある労働力の搾取、貧しい国の人たちの犠牲、環境汚染問題。

大きな問題があるのはわかった。でも自分に何ができるの?
一人では何も変えられない、と思ってしまいがちですが、一人一人の考えが変わって、行動が変わることで、社会は変わっていきます。

まずは自分が何ができるか考えること、今までの行動を考えてみることが大事。
- 必要のない服は買わない
- 作ってくれた人に感謝する
- 自分の持っている服を見直す
- 服を大事にする
私は断捨離をするために、メルカリを始めましたが、実ははまりすぎてしまい本末転倒になってしまいました。
確かに服はたくさん売れたけど、売った分のお金でメルカリで買い物してしまいました。
メルカリ依存から脱するまでの過程
そしてメルカリ依存を断ち切り、今度こそは必要のない服は買わないように「服を買わないチャレンジ」を始める決意をしました。
服を買わないチャレンジのやり方や効果はこちら

でもやっぱり適度におしゃれしたくなった…。
おしゃれはしたいけど、絶対もうリバウンドはしたくない。
そこで始めたのがエアークローゼット。ファッションレンタルです。
服を増やさずおしゃれも楽しめるようになりました。
スタイリストさんが好みや体型に合わせてぴったりの服を選んでくれるので、選ぶ必要もないし、とっても楽ちんです。
ちょっとずつですが、良い方向へ変わってきたように実感しています。

試行錯誤だけどね。とにかく買いすぎることはやめた!
\紹介コード入力で3,500円OFF/
おわりに
私は今でもユニクロ大好きだし、普段着ている服も相変わらずユニクロの服が多いです。
でも、服がどのように作られたものなのかを知ることによって、服の買い方は変わってきました。

ストレス発散で不必要な服まで買わないように気を付けてるよ。自然に依存は抜けられた。

よく考えてお買い物ができる人が少しでも増えたらいいな。
\紹介コード入力で3,500円OFF/