無駄遣いせずに、本当に必要な服だけ買うようにしたい。
なのに、気付いたらこうなってしまっていませんか?
- 必要ない服がたくさんある
- なのに着たい服がない
- 服を無駄に買ってしまう
だいぶ断捨離して数は減ったのですが、リバウンドするのが怖くてひそかに始めた『服を買わないチャレンジ』。
じわじわと感じ始めた効果をこの記事でまとめていきます。
- 『服を買わないチャレンジ』って何?
- 効果や変化は?
- 私なりに向き合って感じたこと
気付いたらいつもどの服を買おうか考えてしまう人、断捨離がなかなかうまくいかない人におすすめの記事です。

私もまだ模索中。一緒に頑張ろう!
服を買わないチャレンジとは?


服を買わないチャレンジって何?
本当に言葉の通りですが、一定の期間だけ服を買わないと決めてチャレンジすることです。

期間は30日でも100日でも1年でも自分で好きに決めるよ。
至ってシンプルなチャレンジですが、実際にやってみると、自分の買い物の傾向が見えたり、服への思いに気付かされたり。
物に対する考え方と向き合うことができます。

ファッション好きな人たちの間でも流行ってるらしいね。
人気イラストレーターであり、アーティストである松尾たいこさんが実際に1年間チャレンジした体験を綴った本が出版され、ファッション業界でも注目されるようになりました。

人気雑誌でインタビューされたりもしてるよ。
ファッショニスタとしても有名で、洋服が大好きで毎日のように服を買っていた松尾たいこさん。

ほんっとに何も買わないとか無理だし続けられなくない?

うん、自分なりのルールを設定して逃げ道を作っていいの。
服を買わないチャレンジのルール
まずはチャレンジの基本ルールと例外ルールを最初に決めておくことが肝心です。
- 1年間ファッション誌を買わない
- 1年間洋服を買わない
- 毎日コーディネイトを記録する
まずこの3つが服を買わないチャレンジの基本ルールです。

基本のルールも自分なりにアレンジしてOK。

大事なのは例外ルールも作っておくこと。
- 下着や靴下はOK
- 仕事用の服はOK
- 消耗の激しいTシャツ類はOK
- シーズンごとに1回だけOK
というふうにゆるいチャレンジになってしまってももちろんOKです。
無理をして続けられないより、ゆるくても続けられる方が大事です。
服を買わないチャレンジMYルール
服を買わないチャレンジを行う前に、MYルールについて考えました。
1年間ファッション誌を買わない⇒×

ファッション誌は基本的に買わないからこれは必要ないかな。

ネットでユニクロHPを見たり、ファッションブログを見たりは?
それも制限しようかと思いましたが、やめておくことにしました。

気分転換に必要だし、ある程度流行も知りたいし。
ルールで情報をシャットダウンするのはあまりにもハードルが高いと判断しました。
1年間洋服を買わない⇒〇
最初は100日間を目標にしていました。
もう少しで100日を迎えますが、継続したいと思ったので目標は1年間にします。
毎日コーディネイトを記録する⇒△
毎日はなかなかできないので、できる範囲で記録することにしています。
あとあらかじめ持っている服の数や種類を把握するようにしました。

よく着る服、あまり着ない服がわかるようになる。
ということで私の基本ルールはこんな感じです。
- 1年間洋服を買わない
- コーディネイトはできる範囲で記録
- 持っている服を把握する

例外ルールは?
緩やかに長く続けたいと思っているので、本当に買いたいときは買ってもいいというルールにすることにしました。
あと下着や靴下などはカウントしません。
- 本当に買いたい服はOK
- 下着や靴下はOK
- 消耗品の買い替えはOK

まずは自分なりのルールを考えてみよう。
ルールはもちろんあとから変更してもOKです。
服を買わないチャレンジをする理由

まず、私が服を買わないチャレンジをすると決意した経緯を説明します。
- 服をいくら買っても足りなかった独身時代
- 産後ファッション難民に
- 断捨離時代
- ファッション断食スタート ←今ココ
服をいくら買っても足りなかった独身時代

この頃は服を買うことが趣味だったし、とにかくいろんな服を買ってた。
ネットショッピングでセール商品を探したり、デパートやモールに服を買いに行くことも多かったです。
会社帰りに友人と会ったりすることも多かったし、お茶したり、ご飯に行ったり、おしゃれな服が必要な時期でもありました。

若かったし今よりだいぶ痩せてたよね。

似合う服が限られる今と違って似合う服の幅が広かった!
若いとどんな色でも似合うし、ちょっと流行を取り入れていれば可愛く見えるものです。
だから安いから、可愛いから、流行っているからとどんどん服を買っていました。

月に3万円~5万円くらい使ってたとして…年間にすると60万円?!それ何年続けたの?

か、考えたくない…。
確かに外出する機会が多いとある程度おしゃれする服が必要ですよね。
独身だと自由なお金もある。でもね、その頃の私に言ってあげたい。

その頃の服は十分着られることもなく断捨離されることになるよ。

まぁ高い授業料だったのかなぁ。その頃は楽しかったしね。

どうしても服が必要ならファッションレンタルがおすすめだよ。
ファッションレンタルについては後で詳しく紹介します。
- とにかく服を買いたいだけ買っていた
⇒ファッションレンタルすれば良かった!(当時はなかったかも)
産後ファッション難民に
そんなこんなで好きなだけ服を買ってきたわけですが、それでもクローゼットはパンパンなのに着る服がないなといつも感じていました。

気付かないふりしてたけど、産後思い知らされた。本当に何着ればいいかわかんなかった。

産後なかなか体重落ちないし、年齢も30代に突入したしね。
今までずっとオフィスカジュアルなわりときれいめな服ばかり持っていたのが、子どもと一日中過ごすからほとんど着られないし。
- 子どもが生まれて環境が変わった
- 年齢が上がった
- 大人体型になった(太った)
- 何を着たらいいかわからなくなった
カジュアルな普段着と言っても、家でしか着られないほんとにダサい感じになってしまって。

児童館とかで出会うママさんたちはみんなおしゃれなのに!
なんだか何を着ても似合っていない気がして気分は上がりませんでした。
断捨離時代
とにかく体重をもとに戻すために産後ダイエットも頑張りましたが、同時に断捨離を始めました。

とにかく自分に似合う服って何?と思って骨格診断の本を読んだり、ミニマリストのブログを見たり。

育休中だったし断捨離するには良い機会だったよね。
今の自分に似合う服、自分の好きな服、気分が上がる服だけを残すようにして、いらない服はメルカリで売ったり、処分したりしました。
- 自分に似合う服がどんな服か知る
- どんな服を着たいか考える
- 要らない服は断捨離

200~300着あった服が100着くらいに減ったよ!
ファッション断食スタート
そして今なぜ服を買わないチャレンジをしたいかというと…
- せっかく断捨離したのにリバウンドしそうだから!
無事に職場復帰前に産後ダイエットも無事成功し、体重も戻りました。

職場復帰1年。気付いたらダイエット前の体重に…。リ、リバウンド。
そして買い物でストレス発散したいという気持ちもうずうずして、せっかく断捨離したのにリバウンドしそうで怖いと思ったのです。

せっかく頑張ったのにここで戻ったらもったいない。
そして、できればもう少し枚数を減らして厳選したクローゼットにしたいなとも思っています。

目指せ、ゆるミニマリスト!
チャレンジ前の準備

チャレンジ前の準備としてやって良かったこと、これをしていると効果が感じやすいのでは?と思ったことを紹介します。
- 持っている服の数を把握する
- ワードローブの数を決める
- ある程度断捨離する
持っている服の数を把握する
持っている服をとにかく全て引っ張り出して数を把握します。
ベッドの上に積み重ねてみると、そのボリュームにまず圧倒されます。
シャツは何枚持ってる?ボトムは?数えてみるとびっくします。

私はカーディガンだけで10枚以上あった…!

こんな服あったっけ?という服が意外とたくさん出てくるよ。
ワードローブの数を決める
洋服の適正量を知ることは大事です。先にワードローブの数を決めてしまうんです。
一般的に女性が持っている洋服の平均は200~300枚。

でも一人の人が管理できる数は100着が限度だよ。
300着ある服を一気に100着まで減らすのはなかなか大変です。

アウターは〇着まで、ブラウスは〇着まで、と決めておくと断捨離しやすいよ。

参考URL:洋服の適正量は何着?100着のクローゼットでオシャレになる方法
私の場合は、カーディガンとブラウスがとにかく多かったです。
きれいめのブラウスは会社でよく使うのでたくさん持っていたのですが、全く着ていない服もかなりありました。
そしてママになった今、洗濯ができるトップスじゃないと使えません。

逆にボトムスは少なかった。人によって偏りが違うと思うよ。
環境が変わったり、年齢が上がったりすると必要な服、似合う服は変わってきます。
一度ワードローブを見直して自分の持っている服を把握しておくことは大事です。
ある程度断捨離する
持っている服を把握して、ワードローブの数を決めてしまえばあとは断捨離です。

こんな服はすぐ断捨離しよう。
- ときめかない服
- シミや汚れ、ほつれがある服
- サイズが合わない服
- 骨格診断やパーソナルカラーで合わない服
- 1年間着ていない服
ずっと着てないけどすごく好き!捨てられない!という服は残しておいてOKです。
服にも賞味期限があります。買ったときにときめいたとしても今ときめかないのなら、もう賞味期限が切れています。

プチプラだと3年くらいが限度じゃないかな。
ずっと着ていない服でも、経年劣化します。素材はダメージを受け、へたれてきます。
「全然着なかったのにもったいない」という気持ちを胸に刻んで断捨離しましょう。
3か月間やってみて感じた効果

2020年6月からチャレンジを開始して今3ヵ月。

3ヵ月やってみて実際に感じた効果を説明するよ。
- 服の衝動買いがなくなった
- どんな服が欲しいか具体的に考えるようになった
- 他のことに使えるお金が増えた
効果①服の衝動買いがなくなった
けっこうストレス発散に「服買いたい!」という衝動が定期的にあるのですが、衝動的にすぐ服を買うということはなくなりました。
ユニクロが大好きで、以前はユニクロに行くと必ず大量に買っていたし、ユニクロのHPやラインナップのチェックも欠かせませんでした。
ユニクロ依存はおさまりましたが、ユニクロは今も大好きです。
先日夫が娘を見ておくから出かけても良いよという日があったのでユニクロに行ってきました。

たまにはルルコと2人っきりで過ごすのもいいからね。ママの息抜きも大事。

1人だからゆっくり見れるし試着もできる!と思って出かけたよ。
ちょうどシフォンプリーツスカートパンツの黒を持っているのですが、使いやすいのでベージュの色違いが欲しいなとずっと思っていました。

ベージュを試着したら似合いませんでした。(そういえば黒を買ったときもベージュが似合わないから黒にしたのでした。)
他にもいろいろ試着してみましたが、似合う服もなかったので結局何も買いませんでした。

ユニクロの誘惑に惑わされず、ちゃんと本当に着るかなって考えながら見れた!
本当に気に入ったら買ってもいいかなと思っていたのですがちゃんと冷静に判断できました。
ストレス発散で服を買うと、買ったときは幸せホルモンのドーパミンのおかげで満足なのですが、長く続く幸せではないので、ドーパミンを求めてどんどん新しい服を買おうとしてしまいます。

本当に必要なのかちゃんと考えるのは大事だね。
効果②どんな服が欲しいか具体的に考えるようになった
それまで、どんな服が欲しいというよりかは、今のラインナップの中から、セール商品の中から、どの服がいいかなと選んでいました。

この服が必要だから買う、じゃなくて服を買うことが目的だった。
もし服を買うとしたらちゃんとした理由を持って買おうと思っているので、どんな服が欲しいのかちゃんと考えるようになりました。
- 家でも着れて楽ちん
- 外にも出かけられる
- 洗濯ができる
- サイズや色が合っている
- 気分が上がる
素材はポリエステルより綿のほうが落ち着くなーとか、着る用途などを具体的に考えることで、確実に使えるアイテムしか買わない決意ができました。
効果③他のことに使えるお金が増えた
今までお小遣いのほとんどが被服費でした。
単純に服を買わないとお金が浮くので、他のことにお金が使えます。
30歳を超えた今、きれいな服を着ておしゃれをするより、ダイエットしたり、肌のお手入れにお金をかけたほうがきれいになれる気がしています。

肌は大事!アンチエイジングとか美容費にお金使えるね。

オンラインヨガとかもあるし、好きなことにお金使うのもいいね。
お金もそうですが、ネットショッピングで服を延々と探したりする時間も浮いたので時間も増えました。
服を増やさずおしゃれできるファッションレンタル

「服を買わないチャレンジ」を始めて5ヵ月。ファッションレンタルのエアークローゼットを始めることにしました。

服は増やしたくないけど、ある程度新しい服で気分転換したかった!
自分の好みや体型に合わせてスタイリストさんが服を選んで送ってくれます。
自分で服を選んだり、買いに行く時間もないママでもおしゃれが楽しめます。

服が増えないのもいいよね。買う必要がない。だけどおしゃれが楽しめる。
好みに合わない服やサイズに合わない服が送られたりしないのかなって不安でしたが、サイズ感も好みもぴったりでびっくりしました。
実際に届いたコーデについてはこちらの記事にまとめています。
>>エアークローゼット|30代低身長ママに実際に届いた服とコーデ紹介

エアクロ始めたら本当に服を買いたいっていう気持ちがなくなった。必要がないから。

服を増やしたくないけど、おしゃれも楽しみたい人には最高のサービスだよ。
おわりに
「服を買わないチャレンジ」と聞くと、そんなの無理!とすぐに思ってしまうかもしれません。
でも少しずつ服を減らして、自分の好きな服や似合う服がどんな服か考えてみる。
買う前にしっかり考えてみる。
少し行動を変えるだけでも自分と服の向き合い方が変わってくるので是非少しの期間でも試してみてくださいね。

私も頑張る!読んでくれてありがとう。
\紹介コード入力で3,500円OFF/
エアークローゼット|30代低身長ママに実際に届いた服とコーデ紹介
⇒紹介コードで3,500円オフになるよ!
【コートは何着必要?】リアルな断捨離を公開|それほんとに来年着る?
⇒断捨離はコートから始めると効率的。
ユニクロ依存症|ユニクロ好きの私が買いすぎをやめることができた理由
⇒ユニクロが好きで3色買いとかしていました。
服の宅配買取おすすめ2社厳選|メルカリより早く片付く!査定額は?
⇒不要な服は宅配買取が便利。宅配キットも送ってくれます。