
みなさんおこづかいはどうやって決めていますか?
節約したい!お金を貯めたい!
という思いから、お小遣いを見直して計画的にお金を使おうと決意しました。
そして今までのお小遣いの金額や使い道を分析して節約のポイントをまとめました。
この記事は、
- お小遣いの相場が知りたい
- お小遣いを見直したい
- 他のママのお小遣いが気になる
- 節約したい
こんな人におすすめの記事です。
子育てママのお小遣いの相場は?


お小遣いっていくらが妥当なの?
会社員のお小遣いの平均と子育てママのお小遣いの平均を見ていきます。
そして実際の私の今までのお小遣いを見直します。
会社員のお小遣いの平均
男性会社員:36,747円
女性会社員:33,269円

これは夫のお小遣いの参考になりました。
参考URL
新生銀行グループ「2019年サラリーマンのお小遣い調査」
子育てママのお小遣いの平均
フルタイムママ:26,725円
パート・アルバイトママ:15,562円
専業主婦ママ:14,942円

ワーママ正社員だと2万~4万円が妥当かな。
参考URL
博報堂 こそだて家族研究所 ママのワークスタイルと消費(2013年)
ワーキングマザーのお小遣い、相場はどれくらい?
お小遣いの振り返り(独身~育休)

お小遣いの見直しをするにあたり、今までのお小遣いの金額や考え方を振り返りました。
独身時代のお小遣い
家賃:会社の寮なので安い
食費:基本的に自炊

生活費がそんなにかからないので、自由に使えるお金が多かったです。
特に足りなくなることはなかったので、使う金額は特に決めていませんでした。
使わなかった分は貯金として貯めました。
貯まったら旅行したり脱毛したり、好きなことに使っていました。
今考えればこのときにもっとしっかり計画的に貯めていれば!という感じです。
ちなみに旦那も同い年で同じような感じでした。
出会って結婚したのは30歳手前だったので、お互いそれまでのお金はけっこう散財してしまった後の結婚でした。
結婚したら自由に使えるお金がこんなに変わるなんて。
もっと早めに結婚した周りの人たちは、早くから計画的にお金を貯めていて、結婚時期が遅かった自分たちは出遅れたなと結婚してから気付きました。
結婚後のお小遣い
夫婦一律:4万円
結婚してからは二人で話し合った結果、お小遣いは毎月4万円ずつになりました。

どちらも共働きで同じ総合職、給料の差はあるけどお小遣いは同じで良いかという考えに至ったよ。
育休中~復帰後のお小遣い
夫:4万円
私:2万円

育休中は手当は出るものの、4万円の出費は必要ないと思い、2万円に減らしたよ。
復帰に向け、服を揃えたり、出費が多いときはお小遣いを増やしたり調整しました。
復帰後は上限4万円でできるだけ少なく済ませるように努力しました。

でも一体いくらが妥当なのかわからなかったから、ちゃんと金額を見直すことにしたよ。
1年間のお小遣いの使い道と内訳

お小遣いをいくらに設定するか決めるために、実際に1年間(2019年)で使ったお小遣いの支出内訳を集計しました。
自分が何にどれだけのお金を使ったのか把握し、何の出費をどれだけ減らすべきか考えました。

2020年の目標は節約!これからのお小遣いをいくらに設定するかも考えました。
お小遣いの実績
月平均:3万円
ボーナス:13万円(2回分)
年間:50万円
平均すると月約4万2千円でした。
家計簿の管理方法
結婚してからずっと毎月エクセルの家計簿をつけています。

こんな感じです。
けっこう内容は大雑把です。カテゴリーごとで集計するようになっています。
お小遣いの使い道内訳

1年間のお小遣い総額50万円、何に使ったのか振り返ったよ。
今までつけていた家計簿のデータを年間で集計し、表にしてみました。
合計 | 月平均 | 割合 | |
---|---|---|---|
被服費 | 253,387円 | 21,116円 | 54% |
美容費 | 111,524円 | 9,294円 | 24% |
交際費 | 22,469円 | 1,872円 | 5% |
娯楽費 | 1,970円 | 164円 | 0% |
医療費 | 15,430円 | 1,286円 | 3% |
その他 | 68,000円 | 5,667円 | 14% |
合計金額 | 472,780円 | 39,398円 |
比率がわかりやすいように円グラフにしてみました。

大体予想通りではありましたが… 服代が半分以上占めています。
被服費のみで月平均2万円。
美容費と合わせると3万円以上になります。
娯楽費は本などです。その他の費用は臨時出費なのですが、車の修理とか厄除けとか。去年はけっこうかかってしまいました。

被服費と美容費。この2点を減らしていく必要があることがわかりました。
お小遣いの見直し結果
月:2万円
ボーナス:6万円(2回分)
年間:30万円
年間50万円(2019年)から30万円に削減するので年間20万円の節約です。
フルタイムママの平均より少し少ない金額です。

子どものためのお金や老後の資金等を考えると、少しでもお金を貯めておきたいと考えました。
具体的な節約方法

節約したいのは被服費と美容費。
お金の使い方を少し変えてみることにしました。
- 「服を買わないチャレンジ」をしてみる
- ファッションレンタルサービスを利用する
- スキンケアを見直す
服を買わないチャレンジをしてみる
単純に服を買わなければお金は出ていかないので、「服を買わないチャレンジ」を始めてみました。

即効性もあるしこれはかなりお金が浮くよ。

とは言え服欲しくならない?
そう、やっぱり新しい服を着ると気分が上がります。
でも実際、服は充分にあるしこれ以上必要ないんですよね。

それで見つけたのがファッションレンタル。
ファッションレンタルサービスを利用してみる
- 被服費は抑えたいけど新しい服も欲しい
- 服はこれ以上増やしたくない
こんな人におすすめなのがファッションレンタルサービス。
こちらのエアークローゼット、実際に入会してみました。
月額6,800円で3着借りられるプランにしました。(キャンペーンで3,000円OFFでした!)

自分の体形や好きなテイストに合わせてスタイリストさんが服を選んで送ってくれる。
どんな服が届くんだろうというわくわくと、きれいでおしゃれな服。

新鮮で楽しい!ママもおしゃれしたいよね!
月額6,800円は少し高いかなと思いつつ、本当に服を買わずにおしゃれが楽しめるようになったので満足しています。
自分では買わないなーという服が多いのですが、それがまた着てみると意外とは良かったりして新鮮で楽しいです。
服飾費が1万円を超えてしまっている人は要チェックです。
実際届いたコーデはこちら
>>エアークローゼット|30代低身長ママに実際に届いた服とコーデ紹介
紹介コード入力で3,500円OFFになるので、1ヵ月だけお試ししてみるのもアリです。
>>今すぐエアークローゼット公式HPを見るスキンケアを見直す
産後、シミが増えたことが気になったことと、真剣にエイジングケアをするためにスキンケアをビーグレンに変えました。

美容液はすごい効果あるし気に入ってるんだけどライン買いするとやっぱり高い…。
なので美容液以外のスキンケアはもう少しコスパの良いものに変えようといろいろ探しました。
見つけたのはアテニア プリマモイスト。

コスパ良いしもっちり潤ってエイジングケアがちゃんとできる!
ターンオーバーが遅くなってきた30代の私の肌には、有効成分がしっかり入ってエイジングケアができるスキンケアが必要なのである程度お金をかけることも必要です。
なのでライン使いにこだわらず、美容液は絶対効果の高いビーグレンを使うけど他のアイテムはコスパの良いアテニアを使うようにしたり、バランスをとって美容費を抑えています。

美容費も抑えたいけどちゃんとケアもしたいよね!見極めが大事!
産後のシミケアはこちら
>>【産後のシミ】本当に効くスキンケアは?正しいケアで美肌に!
アテニアはコスパ良し!詳しいレビュー記事はこちら
>>アテニアプリマモイストの口コミ|30代ママのお試し本音レビュー
おわりに

みなさんは何にどれだけお金を使っているか把握していますか?
家計簿を見直してみると、自分にどんな買い物傾向があるのかがよくわかります。
何を削減すれば節約できるのかが見えてきます。
- まずはお小遣いの相場を知ろう
- 家計簿を見直そう
- 自分の消費傾向を把握しよう
- 何を削減するか意識しよう

気付かないうちに浪費してしまわないようにちゃんと振り返るようにしたいね。
【ビーグレン|口コミ】シミやニキビに効く?2年使って感じた効果
⇒お値段はするけど効果は確かです。シミに効く美容液がおすすめ。
オンラインヨガおすすめ3選を比較!迷ったときの選ぶポイントも紹介
⇒月額480円~できるオンラインヨガの紹介。節約しても自分時間は充実させたい人に。
エアークローゼット口コミ【30代ママのコーデ&感想】疑問点も解説
⇒服を増やさずおしゃれも楽しめます。スタイリストさんが選んでくれるので新鮮で楽しい!