服を減らしたいけど減らせない私が1軍服ワードローブを作るまで

当ページのリンクには広告が含まれています。
服を減らしたいけど減らせない私が1軍服ワードローブを作るまで
  • URLをコピーしました!

第一子出産後は何を着たらいいのかわからないファッション難民の状態になり、少しずつ断捨離をして服を整理しました。

「なるべくワンインワンアウトで1着買ったら1着手放す」「自分の着る服着ない服、好きな服を把握する」など自分なりに心掛けてやってきたつもりです。

ですが、ちゃんと減らしきれていない感じはいつもありました。

そして第二子を出産して育休に入った現在、また「服はいっぱいあるのにボロボロの部屋着しか着ていない」状態に舞い戻ってしまいました!!!!

服を手放そうと思っても、どれもお気に入りだし好きだし…仕事復帰したら、子どもがもう少し大きくなったらきっと活躍するから捨てられない…。

しかもストレス発散でまたときめく服を買っちゃう。。

  • にしても今着る服がないのはなんでなんだ!
  • 本当に育休が終わったら着るのかな…
  • 今ある服もちゃんと着倒せないのに新しい服を買うとかコスパ悪すぎる
  • もっと他のことにお金使いたい!

いろんな思いが込み上げてきました。

そしてワードローブを整理して、服をちゃんと使い倒していこう!もう無駄遣いはしない!と決めました。

これまでのようにアイテム1つ1つを見て断捨離をしても変わらないと思ったので、「シーズンごとに1軍服を20着ほど選んでミニワードローブを作る」方法を試してみることにしました!

「1軍服だけで暮らす」なんて憧れだよね、なんて軽い気持ちでスタートしましたが、正直1軍服を選ぶことから難しかったです。

ルル

でも気づいたこともいっぱいあった!

この記事では、私が1軍服のミニワードローブを作るまでの過程をまとめます。

少数精鋭のワードローブにしたい!でもなかなかできない!という人は読んでみてくださいね。

Contents(タップできる目次)

まずは自分の今の1軍ワードローブを作ってみた|試行錯誤の繰り返し

まずは服を減らすことは置いておいて、1軍ワードローブを作ってみることにしました。

正直自分の中の1軍が全然定まっていなかったのですごく難しかったのですが、結果的に服も減りました。(逆に増えもしたのですが)

1軍ワードローブを作ることにした理由やざっくりとしたステップ、実際に作ってみて難しかった点など紹介します。

ルル

ちなみに私はChatGPTにめっちゃ相談しながら進めたよ。

1軍ワードローブを作ろうと思った理由|1軍コーデが作りたくなった

長女を産んでから早7年くらいはずっと断捨離を意識していて、いろんなミニマリストさんの発信を見たりお片付け動画を見るのはもはや趣味になっていました。

「年間〇着で過ごすミニマリストのワードローブ」系の動画も好きでよく見ていたのですが、年間20着とか年間9着とか言われると現実味がなさすぎて自分とは関係ないなと思っていました。(でも楽しいから好き)

でも最近ミニマリストsinさんの動画を見始めて。実家のお母さまの持っている大量の服から「本当に着る1軍ワードローブだけを残していく」という動画が衝撃的だったんです。

この動画です

【母VSミニマリスト】大量の服を捨てながら“1軍ワードローブ”を作ります【断捨離/片付け】

アイテムの選定ももちろんすごく参考になったのですが、何よりも目からウロコだったのが実際のコーディネイトを作りながらさらに厳選していたこと!

服同士を組み合わせたときに服が生きるか死ぬか見ててわかりやすいというか。1軍ワードローブって少ないアイテムで着回さないといけないからコーデが組めないならアウトになっちゃう難しさもあって。

なんか今まで服単体でしか考えてなかった…お気に入りのコーデを作って固定するのいいな!私も1軍コーデ作りたい!ってなりました。

ミニマリストsinさんは「1軍以外はいらない」「2軍は2軍を呼ぶ」と徹底されているのですが、今持っている服は一応気に入っているものばかりだし、できるだけ使い切ってから手放したい。服を一気に減らすことは目的にせず、とりあえず1軍ワードローブを作って1軍コーデを決めてしまおう!と決めました。

ちなみに1軍服というのは(このブログでは)「普段一番よく着る&手持ちの中で最も使える服」のことを意味します。

1軍服の定義のポイント
  • 頻度が高い
  • 組み合わせやすい
  • 着心地・サイズ感が合っている
  • 気分が上がる・自信が持てる
  • メンテナンスがしやすい

単純に好き!お気に入り!と思っていても出番が少なかったり、メンテナンスが負担だったりすると1軍ではなく2軍になってしまうんですよね。

ルル

けっきょくあんまり着ない服ってもったいないよね。

2軍にも入らない3軍服は「ほとんど着ない・サイズが合わない・着づらい服」です。3軍服はね、あまり悩まずに手放しやすいですよね。

1軍ワードローブを作るステップ

1軍ワードローブを作るオーソドックスなステップをざっくりとメモしておきます。

STEP
1軍服を決める

①よく着る・着たい服
⇒直感で気分が上がる服をピックアップ
②着回しやすさで選ぶ
⇒他の服と組み合わせやすい色や形かどうか
③素材・季節感も考慮
⇒季節ごとに1軍服を分ける

STEP
ベースコーデを作る

1軍服を使ったベースコーデを1~2パターン作る
ベースコーデをアレンジしたアレンジパターンも考えておく(羽織や小物など)

STEP
1軍服をリスト化する

1軍服を写真やメモでリスト化しておく
⇒組み合わせのアイディアがすぐわかる
1週間分のコーデを作ってしまうのも◎

私の場合は、持っていた服は全体で100着ほど。1軍服の目安としては全体の15~20%くらいを1軍にすると管理がしやすいみたいです。

なので15~20着前後を1軍服にするイメージで進めることにしました。

他の服と組み合わせやすいようにベーシックを中心に残しつつ、着ると気分の上がる好きな服も入れつつ、季節感を考慮して春夏・秋冬で1軍服を分けておくのがポイントです。

私がワードローブを作ろうと思ったのが9月。季節的には秋が来てほしいけどまだまだ真夏のような暑さでした。2ヵ月ほどで季節がガラッと変わるのでとりあえず9月10月の2ヵ月の1軍ワードローブを作ることに。

1軍服が全然なくて困った…|1軍服を決めるまでの下準備

自分の1軍服がはっきりしている人はスムーズにいくと思うのですが…正直私には1軍服にできるようなベーシックアイテムが全然なくて。。

普段何着ているの?と言われたらもう大体ボロボロの部屋着で過ごす毎日でした。とくに夏は暑かったし、赤ちゃんのお世話でミルクはこぼされるし抱っこで汗はかくし、授乳もあるしでとにかく楽に過ごせる服しか着られず。

私が持っていた服は仕事用のきれいめな服や甘めブラウス、あまり着ないスカートなど主におしゃれ着の2軍服ばかり。生活で必要な服と実際持っている服にかなりずれがあったんですよね。

実際に着ていたのは

  • 部屋着兼用ゆるTシャツ
  • 部屋着のユニクロアクティブジョガーパンツ
  • ユニクロのベージュイージーパンツ
  • コストコのイージーデニムパンツ
  • コストコの明るめデニム

TシャツはオーバーサイズのゆるっとしたTシャツやユニクロのUT(ミッフィーやベイマックス)などおしゃれというかは部屋着用ばかり。でも数は多くて10枚ほど持っていました。

大体Tシャツにジョガーパンツで過ごしていた夏でした。(しかも夏が長い)

さすがに部屋着感がすごいのでユニクロのベージュイージーパンツ(チノパンぽい)を買い足して支援センターなどに出かけるときはボトムスだけイージーパンツに変えたり。でも着用頻度が高すぎる&コットンのイージーパンツはシワが出やすいからなのかけっこうすぐボロボロになり。

コストコで見つけた安いデニムのイージーパンツやデニムを投入していました。

子育て中のママと言えばデニム率高いですよね。支援センターに行くと半数以上の人がデニムだったりします。

デニムは汚れも気にならないし間違いない、と思っていたのですが。私ウェーブタイプだし固い素材似合わないしデニムそんなに好きじゃないんですよね。デニムは特別な日に着るタイプのアイテムの感覚です。デニムって疲れないのかな、みんな家でも着てるの?楽なの?とひそかに疑問でした。

つまり私がこれまで着ていた1軍の服というのは、自分が1軍にしたくない服だったんです。

間に合わせでしかなかったというか。とりあえず楽に着られる服を手に取っていました。(自分の好きな服は汚したくないのでクローゼットにしまいこんでた)

産後1年くらいはやっぱりしょうがないですよね。1日3回Tシャツ変えるときだってあるし。大体家の中で過ごすから1日中部屋着です。

外でも赤ちゃんを抱っこしていたらどんな格好していたって気にならなかったりします。周りも別に気にしないですしね。

でも育休復帰も見えてきたしそろそろワードローブを整えたいし揃えてもいいんだと思ったので、ボロボロになった服は整理して新しい服を買って1軍服を用意することにしました

ワードローブを整理して服を手放して、もう無駄な服は買わないんだ!って決意したのに、しょっぱなから服を買い揃えなきゃいけないなんて少し葛藤もあったのですが。

妊娠、出産と環境がこの2年でガラッと変わったし。40歳も近いし、整理するには良いタイミングでした。

ちょっと前置きが長くなってしまいました。

1軍服がなくて何を1軍にすればいいのかわからなかったので、まず私は下準備をかなりしました。

1軍服を決めるまでの下準備

  • 自分の持っている服を全部書き出す
  • 1軍・2軍・仕事用・特別枠に仕分ける
  • 明らかに不要な服は処分していく
  • 迷う服は保留ボックスに仕分ける
  • この1年間で自分が買った服を全部書き出す
  • コスパの良い服について考える
  • 自分の方向性(着たい服)を決める
  • 必要な服をある程度買う
  • 1軍ワードローブのクローゼットを分ける
  • 実際に1軍服から選んで過ごしてみる(コーデをメモ)
  • 1軍ワードローブを微調整
  • さらに手放し
  • お気に入りのコーデを固定する

本当は持っている服を全出しして仕分けするのが一番わかりやすく良いと思います。私は全出しして作業するのが難しかったのと書いて整理するのが好きなのでアイテムを全部書き出しました。

半袖Tシャツ9着
5分丈ニット2着
長袖Tシャツ9着
ニット3着
スカート7着
ワンピース5着
パンツ11着

まずは「1軍・2軍・保留」があることに気づいて現状を見直すことからスタートでした。2軍は2軍でも1軍の予備になる2軍、仕事用の1軍になれる2軍、あんまり着ないけど好きで残したい「特別枠」といろいろありました。

それぞれをカテゴリー分けしてみると、自分が持っている服の傾向がわかります。

私の場合は普段よく着る1軍アイテムが部屋着で済ませてしまっている分、1軍になるようなベーシックアイテムが少なかったです。

意外と手放しても良い服も出てきました。(書き出す時点で10点ほど手放しました)

ユニクロのリサイクルに出す袋、古着のリサイクルに出す袋、メルカリに出す袋をそれぞれ用意してとりあえずクローゼットから排除しました。(まだすぐには処分せずに時間をおくことにしました)

迷う服は保留ボックスに入れて視界に入らないようにすると、だんだんクローゼットがスッキリしてきました!

自分に必要な服を買い足そう!と思ったのですが、もう失敗はしたくないしコスパ良く賢く買い物したいしかなり慎重になりました。

そして一体私は1年でどのくらい服にお金を使って、そのうちどのくらい失敗してるんだろうと思って今まで買った服を見直したり、コスパの良い服について考えたり。

ルル

だんだん自分の好きな服や着たい服もイメージできるようになってきたよ。

実際に1軍ワードローブを作ってクローゼットを分けて生活してみたのですが、最初は全然しっくりこず、何度も入れ替えして試行錯誤しました。

自分の生活にフィットするコーデが何なのかイメージがつかめるまでけっこう時間がかかりました。実際に着てみるとちょっと違ったり、1軍ワードローブなのに全然手が出なかったり。

でもワードローブを微調整するうちに、保留にしていた服も思い切りがついたというか、「着ない服」もはっきりしてきました。

もう手放してもいいなと思った服はリサイクルに持って行ったのですが、けっこう重くてびっくりしました。合計30着くらいは手放せました。

私の場合はボトムス探しが重要だったのですが、「これだ!」と思うアイテムが見つかってからやっと1軍がどうあるべきか腑に落ちた気がします。

ルル

そこからやっとお気に入りのコーデ探しに入ったよ。

そしてやっとできた!私の1軍ワードローブ

9月10月の1軍ワードローブ(15着)

トップス(8点)

  • 黒Tシャツ(GUNZE)
  • ベージュTシャツ(GUNZE)
  • 白Tシャツ(OPAQUE)
  • ベージュストライプシャツ(無印良品)
  • サックスブルーシャツ(SHIPS)
  • ピンクフリルブラウス(Afternoon Tea)
  • 黒ラッフルブラウス(ROPE PICNIC)
  • アイボリーラッフルブラウス(ROPE PICNIC)

トップスは基本はTシャツです。まだまだ暑いし、下の子を抱っこしたときによくお顔をこすられたりもするので吸収性の高いTシャツが一番なのです。

羽織として使えるシャツとお出かけ用のブラウスも入れたので、ちょっと人に会うときや週末に使います。

色味は基本的にベーシックカラーが多め(白、黒、ベージュ)だけど色がないとさみしいのでブルーやピンクも足しました。

パーソナルカラーはブルベ夏で淡めの色は似合いますが主張の強い色は似合いません。

ボトムス(5点)

  • 黒ストレッチパンツ(TIGORA)
  • ベージュストレッチパンツ(TIGORA)
  • 黒カーブパンツ(ユニクロ)
  • ベージュカーブパンツ(ユニクロ)
  • グレーナロースカート(ユニクロ)

ボトムスは全部買い足しました。スポーツDEPOで見つけたアルペンのオリジナルブランドティゴラのストレッチパンツを見つけてやっと「これだ!」と思える1軍パンツにたどりつきました。

ストレッチ性があってやわらかくて低身長の私にもぴったりの丈感で動きやすいんです。

都度洗えるし乾くのも早いしウエストもゴム!そしてスポーツウェアなのにテーパードっぽくてほどよい光沢感できれいめにも見えるんですよね。

ぴったりのパンツってあるんだなってびっくりしました。(しかも2,000円以下でした)

お出かけ用にカーブパンツやナロースカートも入れました。どれも動きやすい素材です。ワイドパンツやナロースカートなどが今はトレンドなのでやっぱり普通のテーパードよりおしゃれ見えする気がします。

アウター(1点)

  • グレーパーカー(SNIDEL HOME)

基本的にシャツを羽織として使うのでアウターはグレーパーカー1点のみ。

抱っこ紐上からばさっと羽織るのでシャツがちょうど良いです。

買い足したアイテム

ベーシックアイテムを足さなきゃ!と思って正直ちょっと買い足しすぎたのですが、

  • 無地Tシャツ(白・黒・ベージュ)
  • ストレッチパンツ(黒・ベージュ)
  • ジャージーカーブパンツ(黒・ベージュ)
  • 長袖シャツ(ベージュストライプ・ブルー)
  • 長袖Tシャツ(白・黒・グレー)

など着回しやすくて楽に過ごせるアイテムをそろえました。ほとんど買ってるやん、て感じですよね…。しかも長袖Tシャツに関しては寒くなったら半袖Tシャツと入れ替えようと思ってるのですが、フライングで揃えなくても良かったな…。

手放した服もたくさんありますが、新しく買った服もいっぱいなので減らしたつもりが結果的に入れ替わっただけな気がする!と少し落ち込みました。でも、今の生活に合う服に更新できたし、前よりもクローゼットは整っているはずなので前には進んでいるはずです!

固定コーデ

1軍ワードローブがカチッと決まるまでけっこう時間がかかったしあーでもないこーでもないと右往左往しまくったので固定コーデもなかなか決まりませんでした。

私の場合はいろいろ着回すというよりかはしっくりくるお気に入りのコーデができたらパターンとして持っておく、というやり方が合っていました。

基本的に家の中で家事育児をするのが主なので、けっきょくTシャツ+楽ちんパンツが鉄板になりました。

ちょっと散歩に行くときは上にシャツを羽織ってスニーカーで出かけています。

そのままちょっとした買い物や学童のお迎えなんかも行けます。

やっと家の中でずっと部屋着、みたいな状態を脱する事ができました!

しかもストレッチパンツは色違いのベージュも買ったので黒とベージュを交互に着てずっと過ごせます。

ミニマリストだったらこの2セットがあればもう充分だと思います。

私はやっぱりもう少しバリエーションが欲しいし、気分の上がる服も着たいので、支援センターに行くときや人と会うときはトップスだけ変えるようにしています。

なんか家の中ではこのコーデ、出るときはこれを着るって決めちゃうとすごく楽ですね。

【結果】1軍ワードローブを作ってみたら服は減った

服がなかなか減らせないからまずは1軍ワードローブを作ってみたのですが…1軍服を分けて実際にローテーションしてみることで「もう着ないな」って思える服がどさっと増えて結果的にどんどん服を手放すことができました。

「着ていて心地よい服」がわかると、それしか着なくてもいいやってなるんですね。

「たまに着たいんだよね」「毎日着るにはもったいないんだけどここぞというときに着たい」など着たいオケージョンが違う2軍の服もまだまだたくさんありますが。

それでもクローゼットがかなりすっきりした!心もすっきりした!

服についてめっちゃいろいろ考えたけど。微妙なコーデで出かけてしまう確率は減ったと思います。

年齢が上がってくると、少し前まで違和感なく着られていたコーデがものすごくださくなってしまったりびっくりすることたくさんありますからね。

このタイミングでワードローブが整理できて良かったです。

1軍ワードローブはまだブレブレだし買い足しても新しい服でまたさらに失敗してしまったり、モヤモヤすることもありますが、少しずつ調整して納得のいくワードローブになればいいなと思います^^

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

感想などあればコメントください^^

コメントする

CAPTCHA


Contents(タップできる目次)