2人目を出産して、3ヵ月目くらいから子育て支援センターに通い始めました。
子育て支援センターは、子どもが思いっきり遊べてイベントやおもちゃも豊富で本当にありがたい場所。
なのですが、居心地の良い日もあれば独特な居心地の悪さを感じてモヤモヤすることも…!!!
誰にも言えないモヤモヤをこの記事でちょっと消化させてください(^^;
「あるある!!」って思ってもらえたら嬉しいです。
子育て支援センターでの『モヤモヤあるある』15選

子育て支援センターには多いときは週4回くらい、行かないときは2週間くらい空いたりもしますが、大体週2、3回くらい行ってます。
もう通い始めて半年。ぶっちゃけ支援センターってちょっとモヤっとする瞬間ありません?
いろいろ書いてたらなんと15個もありました(^^;
- 絶妙に目が合わなくてあいさつできない
- 仲良し同士で盛り上がってて孤独
- 仲良い人と話しすぎてあとから反省
- 同じくらいの赤ちゃんがいなくてさみしい
- パパ登場で接し方がわからなくなる
- おもちゃの取り合いでわちゃわちゃ
- 価値観の違うママにたじたじ
- シンプルに苦手かも…
- 仲良くなれても二度と会えないかも
- 「正解」がわからない
- 「何ヶ月ですか?」からの微妙な空気
- 会ったっけ?会ってないっけ?何話したっけ?
- 行こうと思ったのに行けなかった…
- 張り切って行ったのに誰もいない
- イベントではママが必死…
ちょっと私だけかな?と思う面もたくさんあるのですが聞いてもらえたら嬉しいです。
絶妙に目が合わなくてあいさつできない

近くにママさんがいて、話しかけたいな~と思って目を合わせようとしているものの……全く目が合わない。(けっこう近い)
距離的にかなり近いのに、あいさつしないのもなんだか気持ち悪いですよね。でも私も目も合ってないのに大きな声で「こんにちは~」と声がかけられるほどの社交性がなくて><
なので、あれ?目が合わないな…ってそわそわすることがよくあります。なんか近くにいるのに目が合わない、声をかけないって「避けられてる…?」「感じ悪い…?」って居心地悪くなっちゃったりするんですよね…。
でもそのママさんも「知らない人に話しかけるのはちょっと緊張する」とか「自分から挨拶するのは苦手」とか余裕がないとかいろいろあるのかもしれない。そもそも子どもと遊ぶことが目的だから支援センターで交流する気はない人もいますしね。
この人感じ悪いかも…と思ってても実際話してみたらめっちゃ良い人っていうパターンもけっこうありますし。
でも、この前はそのママの赤ちゃんが娘が遊んでいたおもちゃを取ろうとしていて。「貸してって言わなきゃだめだよ~」ってその子どもに注意して声掛けはしてるのに、それでも目が合わなくてさ。
目が合わないまま「全然いいですよ~」という表情はしてみたものの、、、こちらの顔は見ようとしないので私的にはすごく気まずかったです。><!
目が合ったら「いいですよ~」って伝えられるし変な空気も流れないのになぁ…。

自分の子どもを追うのに必死な場合もたぶん多いけどね。自分から明るく声かけられないから気まずく感じちゃうんだよね~。
仲良し同士で盛り上がってて孤独


たまにすごい仲良しなんだな~っていう人たちが仲良さそうに何人かで盛り上がっている感じのときに入っちゃうと…まぁ居心地悪い感じになってきますね。
大きな声で楽しそうに話しているのを見るとね…いやー私はそういう風にうまく話せないな~なんて考え始めちゃいますね。
固定グループ感はね、ありますね。しかも声が大きいからさ、直接話してもないのに、あ~あの人はどこどこに住んでるんだ~とか個人情報を覚えてしまうというね。そして大体そのグループの人たちと話すことはない。



そりゃぁみんな通ってるから仲良い人もできるしね。圧倒されることもまぁしょうがない。
仲良い人と話しすぎてあとから反省


疎外感を感じることもあるけど、逆パターンもあります。
やっぱり話しやすい人って最初から会話も弾むし、何回か話したことのある人とは「あっこんにちは~」と近くに行って話をすることも多いです。
そうするとつい話し込んじゃってまわりの人が見えなくなってしまうことも。会釈とかはするんですけどね。
なんだか気まずい思いをさせちゃったかな、とあとから反省することもあります。
難しいですね。
同じくらいの赤ちゃんがいなくてさみしい


支援センターには娘が3ヵ月になったくらいから通い始めたんですけど、なかなか同じ月齢の赤ちゃんに会えることは少なかったですね。
そりゃ月齢が小さいと出かけるのも大変ですしね。(私は支援センターが歩いてすぐの場所にあったから行きやすかった。散歩のついででふらっと入って短時間だけ過ごして帰ることが多かったです。)
けっこう1歳以上のよちよち歩きの子や2、3歳の大きな子が多くて。大きな子が多いと赤ちゃんはちょっと居づらかったりもしますね。
生後半年を超えてくるとやっと同じくらいの赤ちゃんたちが増えてきた気がします^^
ずりばいとかし始めると家で2人きりで過ごすのが大変になってくるからかな。
パパ登場で接し方がわからなくなる


支援センターは基本ママが多いですが、たまにパパも一緒に来ている人もいますね。
あまり話したことがない、少し話しかけにくいママだったりすると、どこを見たらいいのかわからなくなります。笑(それこそちゃんと挨拶ができない…)
でもやっぱりこれも人によるかな。ベビーマッサージのイベントでパパも一緒に参加していたママさんは話したことがあったしフレンドリーだったので普通に話せました^^(あ、でもパパさんとは会釈くらいです)
でも普段女の人しかいない場所に男の人が混ざると、一瞬どうしたらいいかわからなくなりますね。
でもパパだけが子どもを連れてくるレアケースにも遭遇したときもあって、そのときはぎこちないながらにその人も輪に入って話してました^^その日はみんなコミュニケーション力が高い人たちだった気がする。(パパさん含め)
そのパパさんと自分だけだったらやっぱりなんか気まずいけど、みんないれば大丈夫ですね。(この日は私も話せるママさんたちと一緒だったのでリラックスしてました)



社交性があまりないので、ぎくしゃくしちゃうこと多い。w
おもちゃの取り合いでわちゃわちゃ


小さい子ども同士ってどうしても人のおもちゃを取りにかかったりお顔をつかみにかかったり…ほんと目が離せないですよね。
おもちゃを奪って泣かせてしまうわけにはいかないので「だめだよ~」と我が子を制するのに一苦労です。



大体わちゃわちゃしてる。
まぁしょうがないしお互い様なのでそんなに気にはしていないのですが、たまに子どもだけがやってきて、おもちゃだけ奪っていったりすると「あ…」ってなりますね…。
価値観の違うママにたじたじ


いろんなママさんがいるので、価値観が全然違う人もやっぱりいっぱいいますね。
私が今までで気になったのはけっこう自虐的なママさん。自虐が自分の子どもに向いているのが少し気になりました…。
「ほら、ちゃんと遊べてないのはあなただけだよ」「みんな上手に遊んでるよ」「だめねぇ」っていうような感じなんです。涙



赤ちゃんの頃からそんな風に言われたらつらい…。
まわりのママさんも「そんなことないよ」とフォローしていましたが、ちょっと気になったなぁ…。
そのママさん自体は普通に良い人そうだし話も普通にできたのですが、たぶん自虐してしまう癖があるんでしょうね。。
シンプルに苦手かも…


苦手かも…というママさんもやっぱりいますね。
でも話してて苦手、と感じるよりかはなんかお互い挨拶しかしないし深く会話することはないのでお互いに何かを感じ取っているという感じでしょうか。笑
気が合いそうな人、合わなさそうな人、みんな瞬時に察しているんだと思います。
同じ保育園に通わせてても、挨拶すらしなかったな…みたいなママさんもたくさんいますからね。



まぁでも無理に頑張って話す必要もないから楽かも。
仲良くなれても二度と会えないかも


支援センターってそれぞれのタイミングで行くものなので、一度会ってすごく話しやすかったな~なんて思ってもまた次会えるとは限らないんですよね。
仲良くなって連絡先を交換して時間を合わせていく人は集合場所支援センターね、って感じですごく良さそうですけど。なかなか連絡先も聞けないし…一期一会ですね。
連絡先聞いておけばよかったかな~なんて思いますがめったに連絡先なんて聞けません。



まぁ逆に苦手な人がいてもまた会うとは限らないしね。
「正解」がわからない


なんか支援センターに何を着ていけばいいのか、赤ちゃんには何を着せればいいのか。何を話せばいいのか。
「正解」がわからなくてモヤモヤすることもあります。
あんまり張り切った格好してもまわりが部屋着みたいな感じだと失敗したな~ってなるし、逆に部屋着で着ちゃったよっていう日にはまわりがおしゃれな感じだったり。
赤ちゃんにしても暑いから肌着だけで連れて行ったりすると、まわりの赤ちゃんたちめちゃ可愛い服着てる~とかなるし。
まぁなんでもいいんでしょうけどね。
その日来てる人たちによるから「正解」はない。
…気にしすぎかな。
でもなんとなくふわっと支援センター行って、ふわっとした会話をしてふわっと家に帰る、みたいな。うーん、頑張って行ったけど頑張って行くほどなのかな…ってモヤモヤすることは最初の頃よくありました。
「何ヶ月ですか?」からの微妙な空気


合言葉のように初対面の人と交わし合う「何ヶ月ですか?」。
なんか最初の頃、0歳児と1歳児の区別があまりつかないから1歳過ぎた子のママさんにも「何ヶ月ですか」って聞いちゃって「1歳9ヵ月です。。」って言われてちょっと気まずくなっちゃったことあります。(聞き方間違えちゃった…って)
あと自分の近くで「何ヶ月ですか」って聞き合っている人がいて、自分も聞かれるかどうか身構えつつどうするか、みたいなことも。(こっちの人にはさっき聞いたけどこの人にも聞いてみるかなどうするかなみたいな様子見も)
そして聞いてしまったあとの話題にも困って「何話そう?」みたいな。
同じくらいだと「近いですね~!」って話が盛り上がることも…ある。
会ったっけ?会ってないっけ?何話したっけ?


支援センターはいろんな人に会うし、しばらく会ってなかったり、前会ったときはマスクをしていて顔がよくわからなかったり。「あれ、この人会ったことあるっけ?」ってなることもよくあるんですよね。
それこそ「何ヶ月ですか?」って聞いて、「あっ前も聞きましたね!」みたいな。
逆に会ったことないよな~という人に誰かと勘違いされたのか会ったことのある体で話しかけられたり。(私も会ったことがあるかのように対応したw)
あと確実にこの前会って何かすごい話をしたんだけど何の話だったっけ…?ってなることも。
赤ちゃんもどんどん大きくなりますしね…。
まぁ毎回新鮮な気持ちで行ってもいいのかもですね。
行こうと思ったのに行けなかった…


月齢が小さいときは本当によくあったのが、「行こうと思ったのに行けなかった」。
準備するのもなんやかんやで大変ですよね。
わたわた準備していたのに行こうとしたらおむつの背中漏れ大事件とか。ミルクの時間が…とか。
支援センターにたどり着く前に眠りについちゃったりとか。
頑張って行こうとするものの、ね。行くのも大変。
支援センターに行くタイミングを逃し続けて気づいたら1ヵ月すぎちゃったりね。



なんかこんなに頑張って準備しなくても家でゆっくりしたほうがいいよな~とか思う人は多いはず…。
張り切って行ったのに誰もいない


日々そうこうして頑張って準備して張り切って行ったのに…「あれ?今日誰もいない…?」っていうこともしばしば。
人が多い日と少ない日、けっこう差が激しい気がします。
あれ、今日は同じくらいの赤ちゃんがいっぱいいてラッキー♪とか今日は大きい子しかいなくてアウェイだな…とか。



けっこうあたり外れある。
イベントではママが必死…


ベビーマッサージとかヨガとかいろんなイベントが充実していて良いんですけどね、マッサージもヨガも赤ちゃんをあやしながらの作業なのでママはみんな必死。
先生が子どもをあやしてくれることもあるけどね。なるべく一緒にイベント楽しみたいし頑張っちゃうよね。
まぁ必死なのは自分だけじゃなくて他のママも大体必死なのでまぁいっかってなりますけどね。



たまになんのためにやってんだかって思っちゃう。
それでも私が子育て支援センターに行く理由


最初はけっこうモヤモヤすることが多かった支援センターですが、それでも私が定期的に通い続けている理由。
「支援センターくらいしか行くところがない」っていうのもかなり大きいけどポジティブな理由もたくさんあります^^
- 子どもが楽しそう
- いろんなおもちゃがある
- イベントに参加できる
- 環境が整っている
- 情報交換できる
- ちょっとした愚痴が話せる
- 気分転換になる
- 友達探しができるのはこの期間だけ
- 先生が優しい
- まれに友達ができることもある
環境が整っていて、運営している先生が優しいのは大きいかなと思います。
支援センターでうまく話せない日も、先生が声かけてくれたり。帰るときはお見送りしてくれたり。
一人ぽつんとしているときなんかは特に気を配ってくれていて感謝です^^
イベントはなかなか集中できずに終わることも多いけどそれでもちょっとヨガできたりマッサージできたりする機会があるのは嬉しい。
支援センターは通い始めはやっぱり話せる人も少ないからモヤモヤが多くて行きづらさを感じることが多かったけど、だんだん顔見知りが増えてくるとかなり行きやすくなりました^^
一度上の子が保育園を経験したからこそ感じるんだけど、友達探しができるのって育休のこの時期だけとも言える。仕事が始まって保育園に通わせ始めると何の余裕もなくなるし、まわりのママたちも余裕もないからゆっくり話せることも仲良くなることも本当に少ないんですよね。
でも知らない人と会って、子育てのタイミングが重なっているからという理由だけで友達探しを繰り広げる特殊な場所でもあるなぁとも感じますけどね。



高度な社交の場というかハードルは高すぎる…!
上の子のときも支援センターで会った何人かと少し仲良くなって、連絡先を交換したりお茶したりして、交流は仕事復帰までの短い期間ではあったけど、小学校に入ってまた久しぶりに会って少し話せたりとか。
顔見知りができるっていうのは充分心強いかなと思います^^
本当に気が合ってすぐに友達になれるっていうのも稀にありますし。
ただ、友達とまでいかなくても、やっぱり同じ子育て中のママだからこそ共有できる悩みはたくさんあります。
「離乳食始めました?」とか「昨日夜泣きがひどくて…」とか、「そろそろ市役所行きました?」とか。今話したいこと、知りたいことの情報交換ができるのはほんとありがたかったりするんですよね。
子育て支援センターは子どもを遊ばせる場所、情報交換をする場所。顔見知りができたらいいな、ママ友ができたら超ラッキー!くらいの気持ちで行くのがいいのかなと思います^^



家にいると誰とも話さなかったりするからさ、うまく気分転換の場所にできるといいよね。
子育て支援センターでの『モヤモヤあるある』まとめ


子育て支援センターでの『モヤモヤあるある』を紹介しました!
ママ友自体、すごい難しい付き合いだなって感じることが多いので、支援センターでの交流はハードルの高さを感じますよね。
みんな平気そうな顔をしているけど、実際はちょっとしたモヤモヤはみんな感じてるのかも。
なんだかんだ支援センターにはずっとお世話になっていて、ほんとありがたい場所です。



モヤモヤすることもあるかもだけど、気軽に話せる相手が少しでも増えるといいね。
感想などあればコメントください^^