この記事では、たんぱく質だけではなく、食物繊維や乳酸菌が入っているおすすめのプロテインを紹介します。
もともと便秘の人や、プロテインを飲むと便秘になりやすくなる…という人は普段から食物繊維や水分が不足していたり生活習慣が乱れている可能性があります。
せっかく足りないたんぱく質をプロテインで補っても、便秘がひどかったらどうしても太りやすいカラダから抜け出せないですよね。
プロテインで便秘になりやすくなる原因や、食物繊維や乳酸菌が入ったプロテインを紹介するので、便秘が気になる人は参考にしてみてくださいね。
\食物繊維も乳酸菌も入ってるプロテイン/

プロテインを飲むと便秘になりやすい?プロテインと便秘の関係
そもそもプロテインを飲むと便秘になりやすいのか、プロテインと便秘の関係を調べました!
- プロテインを飲むと便秘になりやすくなる原因
- プロテインで便秘になりやすい人の特徴
- 便秘予防には食物繊維と乳酸菌をバランス良く摂ることが大事
不足しているたんぱく質をプロテインで補うことはもちろん大事ですが、食物繊維や乳酸菌も意識して摂取することが大事です。
くわしく説明していきますね!
プロテインを飲むと便秘になりやすくなる原因
プロテインを摂取することで便秘になりやすくなる原因について、便秘薬を販売する健栄製薬の公式HPでは次のように述べられています。
タンパク質を消化するときに発生する窒素は、腸内にいる悪玉菌のエサになるといわれており、発生した窒素を食べた悪玉菌が増殖することで腸内環境のバランスが崩れ、便秘になると考えられています。
プロテインはタンパク質を多く含んでおり、タンパク質を多くとった結果として便秘になる場合があります。
しかし、タンパク質は筋肉の材料になるだけでなく、健康維持や抗老化、美容の上でも必要な栄養素ですので、腸内環境を整えながらタンパク質を摂る必要があります。
【医師監修】プロテインで便秘になる?原因と対策方法について解説)
普段の食事よりも多くたんぱく質を含むプロテインを摂取することで、便秘になる場合があると言及されています。
ただ、たんぱく質が健康維持や美容のために必要な栄養素であることはもちろんなので、腸内環境を整えながらたんぱく質を摂取する必要があるということ。
プロテインで便秘になりやすくない人の特徴
プロテインを摂取することで便秘になりやすい人となりにくい人がいます。
健栄製薬の公式HPによると、プロテインで便秘になりやすい人の特徴は次の通り。
- たんぱく質の吸収が苦手な人
- 食物繊維や水分が不足している
- 生活習慣が乱れている
- 糖質制限をしている
たんぱく質自体はもちろん無害ですが、たんぱく質の吸収が苦手な人やプロテインに慣れていない人は便秘になりやすい傾向があります。
また、普段の食事で食物繊維や水分が不足している場合や生活習慣が乱れている場合はプロテインを摂取しなくても便秘になりやすい条件がそろってしまっています。
つまり、便秘にならないためには、食物繊維や水分を意識的にしっかり摂ることが大事です。
ちなみに私はもともと便秘になりやすい体質ですが、普段から腸内環境を整えるために朝レモン白湯を飲んだり、ヨガをしたり、食物繊維を多くとるようにしています。
プロテインを飲んだから便秘になりやすくなったと感じたことはありません。
ただ、やっぱり生活習慣が乱れたり、ストレスが重なると便秘になりやすいです。。

乱れるときはある…。負のスパイラルが始まる。。
便秘予防には食物繊維と乳酸菌をバランス良く摂ることが大事
また、腸内環境を整える上で大事なのはお腹の中の善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)を増やすこと。
腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」3つのグループに大きく分けられ、そのバランスを保ちながら「腸内フローラ(腸内細菌叢、マイクロバイオータ)」を形成しています。
そのバランスにおいて、カラダによい働きをする善玉菌が優位であれば、おなかの調子を整えるのはもちろん、日々の健康維持に役立つと考えられています。
逆に、加齢や不規則な食事・生活によって腸内の悪玉菌が増えてしまうと、排便習慣が乱れるだけでなく、免疫力が低下したり、肌荒れなど、健康面はもちろん美容面でもマイナスの影響が生じる可能性があります。
食物繊維と乳酸菌の関係
食物繊維は善玉菌のエサとなって、善玉菌を増やしてくれます。
善玉菌そのものを摂取することも大事だし、食物繊維をたくさん摂って善玉菌をどんどん増やしていくことも腸内環境を整えるには必要なことです。



食物繊維も乳酸菌もどちらも大事。
食物繊維・乳酸菌が両方入っているおすすめプロテイン2つ
SOELU(ソエル)プロテイン|人工甘味料なしでおいしい


アイテム名 | SOELU(ソエル) プロテイン |
メーカー | SOELU(ソエル) |
味 | 祇園辻利抹茶味、黒ごまきなこ味、グレープフルーツ味 |
プロテインの種類 | ホエイプロテイン、ソイプロテイン |
たんぱく質以外の栄養素 | 鉄、葉酸、亜鉛、乳酸菌、食物繊維 |
価格 | 初回限定1,058円+送料550円 2回目以降:5,508円+送料550円 |
1袋あたりの内容量 | 270g(2袋セットなので540g) 1回の注文で約1ヶ月分 |
食物繊維も乳酸菌も両方入っているイチオシのプロテインはSOELU(ソエル)プロテイン。




祇園辻利とコラボして開発された祇園辻利抹茶味と黒ごまきなこ味を実際に試しましたが、甘さがすっきりでプロテインじゃないみたいにおいしいです♡
パッケージもとても可愛くておしゃれなので味も見た目もプロテイン感がなくて気に入っています。
ホエイプロテインもソイプロテインもどちらも入ったWプロテインなので、筋肉をつけたい人にも向いています^^
- 植物性乳酸菌200億個配合
- 葉酸・鉄
- 天然甘味料のステビアを使用
- 白砂糖・着色料・保存料不使用
- グルテンフリー
植物性乳酸菌が200億個も配合されているすごいプロテインなのです。
人工甘味料は使わず、天然甘味料のステビアを使用しているところも嬉しいポイント。


乳酸菌や食物繊維だけではなく、鉄分や葉酸も配合されています。
私は貧血なのでもともと鉄分・葉酸の入ったサプリを飲んでいたのですが、サプリで摂取できる量よりも多い鉄分をSOELUプロテインで摂取できるのでサプリを飲まなくて良くなりました!
いろいろな栄養素を一気に摂れて、しかも溶けやすくて味もおいしいソエルプロテインは一番のおすすめです。
ソエルプロテインを購入するにはオンラインヨガSOELUの会員になる必要があるのですが、今なら100円で会員になれてしかも30日間ヨガレッスン受け放題なのでとてもお得です。
運動不足の人はヨガやピラティスもチェックしてみてくださいね^^


MAKE BALANCE(メイクバランス)|大容量でコスパ最強
アイテム名 | MAKE BALANCE |
メーカー | FIXIT |
味 | ココア、抹茶 |
プロテインの種類 | ソイプロテイン |
たんぱく質以外の栄養素 | 乳酸菌、食物繊維、6種のビタミン、3種のミネラル |
価格 | 3,880円(送料無料) |
1袋あたりの内容量 | 1000g |
楽天でソイプロテインランキング1位やプロテインランキング1位などを獲得している人気のソイプロテイン、MAKE BALANCEです。
水溶性食物繊維が配合されているので、お腹が空きにくく、食べすぎを防いでくれます。乳酸菌配合で腸内環境を整えることにもこだわっています。
糖質や脂質をできるだけ抑えて作られているので、効率的にたんぱく質を摂ることができます。
1kg入っていて3,880円なのでかなりコスパも良いですよね!
ただ、甘味料にはアスパルテームとフェニルアラニン化合物が入っているので、人工甘味料を避けたい人はソエルプロテインのほうがおすすめです。
食物繊維入りのおすすめプロテイン2つ
食物繊維入りのおすすめプロテインを2つ紹介します。
きぼうのプロテイン|鉄分も摂れて味もおいしい


アイテム名 | きぼうのプロテイン |
メーカー | 酒本舗はな |
味 | ココア味、バニラ味 |
プロテインの種類 | ホエイプロテイン、ソイプロテイン |
たんぱく質以外の栄養素 | スーパーフード8種、ユーグレナ、食物繊維、ビタミンE、鉄 |
価格 | 2,800円 |
1袋あたりの内容量 | 360g |
きぼうのプロテインは、食物繊維の他にスーパーフード8種やユーグレナ、ビタミンE、鉄なども配合されています。


私はココア味を購入したのですが、溶けやすくて味もおいしかったです♡
また、人工甘味料は使用せず天然甘味料ステビアを使っているところも嬉しいポイント。
飲んでみた詳しいレビュー記事も書いているので気になる人は記事も読んでみてくださいね。


ほうじ茶プロテイン


アイテム名 | ほうじ茶プロテイン |
メーカー | 神戸芳香園 |
プロテインの種類 | ホエイプロテイン、ソイプロテイン |
味 | ほうじ茶、抹茶 |
たんぱく質以外の栄養素 | 食物繊維 |
価格 | 3,700円(送料無料) |
1袋あたりの内容量 | 300g |
ほうじ茶プロテインは日本茶専門店が作ったプロテイン。
難消化デキストリンという食物繊維が配合されています。白砂糖や着色料、保存料は使用せず、成分にこだわって作られてるところがポイント。
甘めのプロテインが苦手な人もほうじ茶や抹茶味ならすっきりして飲みやすいです^^


乳酸菌入りのおすすめプロテイン2つ
乳酸菌入りのおすすめプロテインを2つ紹介します。
タンパクオトメ


麹プロテイン
食物繊維・乳酸菌が豊富な食べ物を紹介
普段の食事で食物繊維や乳酸菌が豊富な食べ物を意識することももちろん大事です。
我が家でも納豆は毎日1つは食べるようにしたり、キノコ類をなるべく多くお味噌汁に入れたりしています。
ヨーグルトを食べるときに、オリゴ糖やきなこを入れてみるのも◎です^^
市販のもともと糖質の入っているものを選ぶのではなく、糖はオリゴ糖で摂取するようにするとだいぶ違います^^オリゴ糖1つ持っているといろいろ使えて便利です^^
食物繊維・乳酸菌入りのおすすめプロテインまとめ
食物繊維や乳酸菌が入っているおすすめのプロテインを紹介しました!
普段の食事のバランスに気を付けて必要な栄養素を摂取することはもちろん大事ですが、気を付けていてもなかなか難しいです。
たんぱく質だけではなく、食物繊維や乳酸菌も一緒に摂取できるプロテインならかなり心強いですよ^^
ぜひお気に入りのプロテインを見つけてくださいね!ソエルプロテインはおいしいのでおすすめです♡
\食物繊維も乳酸菌もとれる♡/









