はてなブログで収益化できる?ママブロガーの1年間のPV数と収益

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ブログで収益化したいなと思ったときに、はてなブログで始めるかワードプレスで始めるかまず悩みますよね。

ワードプレスは設定や管理が複雑で初心者にはハードルが高いから、はてなブログから始めたほうがいい。

という情報をもとに、自信のなかった私ははてなブログProで独自ドメインを取得してブログをスタートすることにしました。

確かにはてなブログはワードプレスに比べると初期設定も簡単だし、はてなブログ独自のコミュニティがあってすぐに自分のブログも読んでもらえるようになったので初心者に優しかったです。

ルル

でも「収益化するなら絶対ワードプレス!」っていう情報もあることをあとから知った…。

はてなブログからワードプレスに移行する人も多く、ブログを続けるうちにカスタマイズにも限界を感じ、もっとデザインの自由度のあるワードプレスに移行しようかなという思いが出てきました。

素敵なブログだなって思うブログは大体ワードプレスだったり……。

さんざん悩んだ結果、9ヶ月目でワードプレスに移行することを決意しました。

この記事では、どちらも経験した私の1年間の収益やPVの変化を詳しく解説します。

はてなブログは収益化できないのかというとそんなことは全然なくて、私の場合は結果的にはてなブログProの初期費用のもとがとれた上でワードプレスに移行することができました。

ワードプレスに移行して良かったと思っているけど、はてなブログで始めて良かったとも思っています。

けっきょくどっちがいいの?と迷っている人は参考にしてみてくださいね。

Contents(タップできる目次)

はてなブログで収益化はできる?1年間のPVと収益の推移

まずはてなブログで収益化はできるのか

  • 1年間のPV(アクセス数)の推移
  • はてなブログ開始1年間の収益の推移

を赤裸々にまとめていきます!

1年間のPV(アクセス数)の推移|はてブ砲でアクセス急増

グーグルアナリティクスの1年間のデータをグラフにしました。

2020年1月からはてなブログを始めて、9月の半ばにワードプレスに移行したので移行後いったんPVが落ちています。

アクセス数の変化

  • はてなブログを始めてすぐPV発生(1ヶ月目)
  • 「はてブ砲」でアクセス急増(2~3ヶ月目)
  • PV減でアイキャッチやカスタマイズに凝り始める(4~6ヵ月)
  • リライトを重ね検索流入がやっと増えてくる(7~8ヶ月)
  • ワードプレス移行後アップデートの影響でアクセス減(9ヶ月~)

はてなブログを始めてすぐPV発生(1ヶ月目)

はてなブログには「読者になる」という読者登録システムや、いいなと思った記事や読んだ記事に対してスターを送る独自のシステムがあるため、最初からPVが増えやすいのがはてなブログの最大のメリットです。

お互いのブログを読み合うという独自のコミュニティができあがっています。

読みにきてくれた人のブログも見にいけるし、コメントのやりとりもしやすくてすぐに仲間ができるのはとても良かったです!

1ヶ月目からPVが多いのは、完全にはてなブログの独自コミュニティの力です。

通常ワードプレスでブログを始めた場合、最初は検索流入もないのでほぼ無風でアクセスもほとんどないのが普通です。

ブログを始めたばかりの頃は孤独だしわからないことばかりで心細いので、誰かが見てくれている、スターをくれた、コメントをくれた、それだけで嬉しかったです。

ルル

ブログを続けるモチベーションになるよね。

「はてブ砲」でアクセス急増(2~3ヶ月目)

そして1か月目に書いたブログ運営記事(【はてなブログ独自ドメイン設定】PRO申し込みから開設後の流れ)が初めて「はてブ砲」と呼ばれる一種のバズを引き当てて、はてなブログのトップページに掲載されるという奇跡が起こりました。

内容は、はてなブログの独自ドメインの設定とても大変だったから手順をまとめてみた、ブログって大変…という初心者らしい内容でした。

アクセスの急増にびっくりして興奮したので、翌日はてなブログのおすすめ記事に掲載されたという記事を書くとまさかの同時掲載ではてブ砲を受けました。

はてブ砲を一度被弾すると、読者もどんどん増えていくので、さらにブックマークされる数も増えて次にはてブ砲を受ける可能性も高まります。

Twitterも始めてフォロワー数が増えたことで、記事も拡散されやすくなり、3ヶ月目にはグーグル砲にもあたりました。

ルル

完全に勢いに乗った!!

PV減でアイキャッチやカスタマイズに凝り始める(4~6ヵ月)

はてブ砲は、ブログを始めたばかりはヒットしやすいのですが、徐々にその効力がなくなり、PVが激減しました。

相互にブックマークし合ったりもすると公平ではない、というはてなブログ側の規制もあるようです。

アクセス数が激減したものの、はてブ砲ってけっきょく読者は自分と同じブロガーなんですよね。

ブロガーに読まれる記事を作っていても収益化はできないんだったと我に返りました。

検索流入も微量ながら少しずつ入ってくるようになり、ブログを整えるためにカスタマイズに取り組んだり、アイキャッチを作ったりするようになりました。

キーワード選定って何?検索意図って何?とやっとSEOに取り組もうといろいろ勉強し始めました。

ルル

アドセンスになかなか合格しなくて記事の質を上げるために試行錯誤もずっとしてた。

リライトを重ね検索流入がやっと増えてくる(7~8ヶ月)

「どうやらPVを増やすには検索順位を上げるしかない」「検索上位をとるには読者満足度の高い、質の高い記事を書くしかない」とここでやっと気づき、一気にリライトを始めました。

少し収益も入ったので、検索順位チェックツールGRCを導入してリライトし、検索上位の記事を増やしていきました。

上のグラフのreferralがはてなブログからの流入やSNSからの流入なのですが、すでに3%くらいに下がっていました。(はてブ砲に頼っていた頃はほとんどはてなブログからの流入でした!)

やっと検索流入で8割以上のPVが保たれるようになってきました。

アドセンスに合格するためには、低品質な記事たちを大幅に改善する必要があったので、どうやってリライトすればグーグルから評価されるのか自分なりに必死に調べました。

ルル

自分の順位が分かると、どの記事をリライトして、どの記事を削除すればいいのか判断しやすかった。成果もすぐわかるし。

不要な記事を削除したり、カテゴリーを整理したり、検索意図に合った記事にリライトしていくことで、検索順位も上がり、アクセス数もまた徐々に増え、ついにアドセンスにも合格しました。

やっとSEOを意識した記事の書き方ができるようになったのがブログを始めて半年以上たってからでした。

検索順位も上がると同時にアクセス数もどんどん伸びました。

ルル

アドセンスは諦めた頃に受かった。質の高い記事を増やすことがやぱり大事だったんだね。

ワードプレス移行後アップデートの影響でアクセス減(9ヶ月~)

ワードプレスに移行したのはブログを始めて9ヶ月目、ちょうどアクセスがどんどん上がってきた頃でした。

ずっと目標にしていたアドセンスに合格したし、もうアドセンス申請を気にせずどんどんASP記事を書いていこう!と思ったときにふとワードプレスに移行しようかという考えがむくむく出てきました。

ルル

はてなブログは広告リンクを貼ったり装飾したりするのがとにかく手間がかかった。

でもはてなブログも好きだし、カスタマイズもできるところまで頑張ったし、とうじうじ悩んでいましたが、ある日思い立っていきおいでワードプレスに移行することを決意しました。

はてなブログで頑張るんだって思ってたのに思い立ったら早かったです。

ところが、ドメインを引き継いだ移行だから移行直後、検索流入数の変化はなかったんだけど…グーグルのアプデでダメージ受けました…。

ワードプレスへは自力で移行したのですが、アイキャッチが全て外れてしまったり、リンクが無効になったり、装飾が崩れたりいろいろ悲惨な状況だったのでリライト必須でした。

移行自体がとても大変で四苦八苦しているタイミングで、グーグルアップデートがきてしまい、ずどんとアクセスが落ちました…。

ワードプレスは使い慣れないしわからないことばかりで精神ダメージ大きかったです。涙

ワードプレスに移行してからは始めから有料のテーマSWELLを導入しました。

はてなブログと操作画面も全然違うので本当に慣れるまで苦労しましたが、慣れてくるとブログデザインも記事内の装飾もどんどん自分の思い通りになっていったのでSWELLを買って本当に良かったです。

ルル

広告リンクも登録できたり、直感的にいろんな操作ができて本当に感動した。もうHTML編集しなくていい…!

はてなブログ開始1年間の収益の推移

1年間の収益をグラフにしました。

ルル

その他の収益として商品提供やサンプルも計上してるから実際の金額よりも多いよ。

最初の半年間はほとんど収益なし(~6ヶ月目)

最初はとにかく記事を書くことに慣れること、アドセンスに合格することが目標だったのでもちろん収益はほとんどありませんでした。

一応ASPは楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイト、A8、もしもアフィリエイトの4つだけを登録して使っていました。

収益はほとんどもしもアフィリエイトの「かんたんリンク」からの発生でした。

Amazonや楽天の商品はやっぱり購入のハードルがそんなに高くないので、初心者ブログでもクリックしてもらいやすいですね。

ルル

アドセンス申請するときに広告があるのは良くないっていう情報もあったしね。

ASP記事を書き始めて徐々にASPでの収益が増える(7ヵ月目~)

実はアドセンスに合格する少し前からASPの商材のレビュー記事や楽天・Amazon商品のレビュー記事を書き始めていました。(アドセンスはもう合格しないかもしれない、諦めようかなと思っていました)

レビュー記事を書き始めると少しずつ収益が増え始めました。

発生した収益でGRCも導入できたし、だんだんキーワードもちゃんと狙えるようになってきました^^

ASP以外の収益も出始める(8ヵ月目~)

検索上位が少しずつ取れ始めると、お問い合わせフォームを通してASP会社から連絡がきたり、商品提供してもらえたりすることが多くなりました。

ルル

商品提供は嬉しい…!!

あと嬉しいことにTwitterからアイキャッチの制作依頼を受けることがあって、アイキャッチの制作も始めました。

自分のアイキャッチを作るのは楽しいし好きだけど、人のためには作ったことがなかったので手探りでの対応でしたが、依頼者様が本当に優しい方ばかりで本当に感謝でした。

ルル

喜んでもらえたり、順位が上がったよと報告してもらったりすると自分も嬉しいし「こちらこそありがとう!」という気持ち。

ブログ12ヶ月目にたまたまその他の収益が多くて、結果的に収益が右肩上がりに上がったようなグラフになったのですが、正直いろいろ重なって多くなっただけです。

ASP記事は競合のアフィリエイターの記事に勝てるわけもなく、書くだけで体力消耗だし、PVが上がってもセールスライティングがしっかりできていないと買ってもらうことはできない=収益はなかなか上がらないです。

ASP記事は競合が強いし、検索順位もグーグルアップデートで飛んでしまうこともあってリスクがあるので、ブログ以外の収益も増やせると少し心強いし自分が収益化しやすいものを見つけるというのも大事だなと感じました。

ルル

思うように収益があがらない、うまくいかない、それがブログ!

はてなブログでも収益化はできた!1年続けて感じたこと

はてなブログでも収益化できるかどうかというと答えはもちろんイエスです。

「初期費用のもとがとれなくてもいい」と思って始めたはてなブログですが、初期費用分は収益でカバーできたうえでワードプレスへ移行することができました。

ルル

1年間を通して自分が気付いたことを書くね。

収益は出たけど1年目はけっきょく稼げない

収益は一応出たんですけどね、稼げたのかというと全然稼げてはいないです。

なぜならブログって経費がけっこうかかるから!!ブログにかけた時間で時給換算したら恐ろしい時給になります。

私の場合は、途中でワードプレスに移行したのでサーバー代や有料テーマの料金も入るので、はてなブログProだけの人よりもだいぶ経費が多いです。

かかった経費

内容金額
はてなブログPro約8,500円
独自ドメイン約1,000円
GRC4,500円
Xサーバー約14,000円
SWELLテーマ約18,000円
有料Canva約12,000円
その他約10,000円
合計約6,8000円

収益が出たら、GRCを導入したり、ワードプレスに移行したり、Canvaを有料にアップデートしたり。

ルル

いつまでたっても稼げない…!!

これからも収益が出たらASPの商材を購入したり、なんやらかんやらきっとお金を使っていくでしょう…。

1年目は初期投資ということで2年目は稼げるように頑張ります。


2年目はもう少し戦略を練って進めていきたいなと思っています。

1年続けられるか不安ならはてなブログで始めてみるのが◎

はてなブログで始めて今ワードプレスを使ってブログを書いてますが、自分ははてなブログで始めて良かったです。

私の場合はブログの知識も全くないままのスタートで、記事の書き方もサイトの作り方も全く知らなかったからです。

ルル

ブログを書くって本当に孤独な作業。一緒に頑張る仲間がいるって大きい。

はてなブログをやっていた身としては「稼ぎたいならワードプレス一択!」という言葉に疑問を感じていました。

はてなブログでも読者の役に立つ記事を書いていれば、検索上位はとれるしPVも集まります。

実際はてなブログの人ってもともと文章を書くのが好きな人が多いのか文章のレベルが高かったりするんですよね。

自分には届かないくらいの月間PVを出している人もいるし、安定して5桁6桁稼いでいる人もいます。

自分が型通りのレビュー記事を書いて順位も上がらず壁にぶつかっているときに、ふとはてなブログの人の記事を読むと「記事ってこうやって書くのか」と気付かされたりもします。

ルル

それにはてなブックマークは被リンク効果もあるからね。私ははてなブログで始めたからドメインパワーが強くなった。

ただ、ワードプレスに移行して思ったのは確かにワードプレスのほうが圧倒的にアフィリエイトしやすいんですよね。

だから最初から本当に収益化を目標に、ストイックにビジネスとしてブログを始めるのであればたしかにワードプレス、そして特化ブログを複数サイト作っていくことが最短なんだろうなと今ならわかります。

でも自分が本当に稼げるかわからない、続けられるかわからないのならはてなブログでまず始めてみるのがおすすめです。

移行するのは大変でしたが、ある程度知識がついてからワードプレスに移行するという手もあります。

はてなブログは収益化できる?まとめ

ブログを始めてもすぐに収益化がうまくいくわけではないので、自分の軸を持ちながらとにかく続けることが大事です。

本当にね、ブログを続けていると段階ごとでいろんな壁にぶつかります。

ひとつクリアしたら次の壁があらわれるんですよ。

はてなブログかワードプレスかで悩んだと思ったら、このまま雑記でいいのか、こんなブロガー向け書いてていいのかとか、そもそもブログ運営のカテゴリーいるのかなとか。

ルル

果てしなく続く悩み。そして決めるのはすべて自分。

そしてアクセスが急に急落してショックを受けることもあるし、モチベーションを保てなくなってくることが多いです。

私のドメインは「lulumamakiroku」なのですが、もともと自分の経験したことや好きなことを記録していくというのがブログのコンセプトです。

心折れることのほうが多いですが、ブログはそのとき思ったことや感じたことを記録できるところが好きです。

ルル

過去のブログは今の自分には書けない。そういう記事を残していくってすごくない?

収益化収益化と考えると煮詰まりますが、どんなブログを作っていきたいかを考えながらとにかくブレずに続けることが大事です。(読者満足度の高い、高品質な記事を…)

伸び方は人それぞれなので、自分に合ったやり方を模索して無理しすぎず情報を取捨選択していきましょう。

軸がぶれずに続けられたらきっと何らかの道は開ける!(と信じる)

不安なことは多いですが、頑張っていきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

感想などあればコメントください^^

コメントする

CAPTCHA


Contents(タップできる目次)