この記事では、ブログのアイキャッチをCanvaでおしゃれに作る方法を紹介します。

ブログのアイキャッチ作るのけっこう時間かかりませんか?
私は慣れるまでかなり時間がかかりました。
- ツールが使いこなせない
- 統一感の出し方がわからない
- コツがわからない
- おしゃれにならない
こんな状態だったのですが、試行錯誤の結果、5~20分くらいで完成するようになりました。
ブログ歴2年目に入った今は有償でのアイキャッチ作成依頼を受けた実績もあります^^なるべく早く作れるようになりたいし、コツも知りたいですよね!
アイキャッチの効果や作り方のコツも詳しくまとめるので、アイキャッチ画像を簡単に効率よく作りたい人や統一感やおしゃれ感を出して自分らしいブログにしたい人は参考にしてみてくださいね。
ブログにおけるアイキャッチ画像の4つの効果


アイキャッチは記事のタイトルと一緒に記事トップに表示され、SNSでシェアされる場合にも表示される「目を惹くための画像」です。
ブログにとってアイキャッチが大事にな理由は、アイキャッチには次の4つの効果があるからです。
- クリック率が上がる
- アクセスが増える(SNSのシェア率UP)
- アクセスが増える(ブログの周遊率UP)
- SEO効果がある
実は最初はフリー素材の画像を選んでアイキャッチ画像に設定するだけで済ませていました。アイキャッチを作るのは大変そうだし、記事を書くのが精一杯で、手が回らなくて><
アイキャッチ1枚作るだけでたくさん効果があるっていうことを全く知らなかったのです…。
でも実はアイキャッチは時間をかけて作るだけの価値はちゃんとあります。 ちょっと手間をかけるだけでこんなに効果があるのかと私もびっくりしたので、アイキャッチの効果について詳しく説明していきますね。
アイキャッチの効果①クリック率が上がる
アイキャッチは記事の第一印象です。
まずは第一印象で読者の心を掴んで、記事をクリックしてもらうこと!
これが大事です。
アイキャッチの効果②アクセスが増える(SNSのシェア率UP)
アイキャッチはSNSでアクセスを集めるのに非常に効果的です。
例えば下のツイートを見てください。
これは私のTwitterでのブログ更新のお知らせツイートです。
画像とブログタイトル、どちらに目が行きますか?
ブログタイトルよりも、アイキャッチの「ワーママのお小遣いはいくら?」が頭に残りませんか?
ぱっとアイキャッチが目が入ればクリックされやすいし、記事を読んで満足すればシェアされやすいです。
そして拡散されやすくなります。SNSで集客している人は特に目を惹くアイキャッチを意識してみると反応がぐっと良くなるはずです。
アイキャッチの効果③アクセスが増える(ブログの周遊率UP)
アイキャッチがあることで、内部リンクや関連記事へのクリック率が上がります。
ブログの周遊率が上がるのでアクセス数が上がります。



1人が1PVだけで離脱するか、他の記事も見てくれるかでだいぶアクセス数は変わるよ。
アイキャッチの効果④SEO効果がある
- 画像検索からのアクセスが増える
- オリジナル画像は検索上位が取りやすい
- SNSでシェアされることで順位が上がる
- ブログの周遊率UP→滞在時間UP→評価UP
画像検索も大事なアクセス流入元です。
無料画像をそのまま使うより、オリジナル画像のほうがSEO的に強いです。 面倒ですが画像にはAltタグを必ず入力するようにしましょう。
おしゃれなアイキャッチ画像の作り方


アイキャッチ画像を作る前につけるポイント
アイキャッチを作る前に気をつけるべきポイントをまとめました。
- 統一感を出そう
- サイズに気を付けよう
- きれいな写真を使おう
- 画像圧縮をしよう



私はかなり試行錯誤して時間がかかったけど、「これ最初に知っておけば!」と思ったことをまとめるよ。
①統一感を出そう
個々のアイキャッチだけではなく、全体を意識して整えることで、統一感が生まれ、ブログに自分らしさが出ます。
トップページがサイトの印象を決めると言っても過言ではありません。
トップサイトが整っていて、統一感が感じられればサイトの信頼性も上がります。
でも統一感を出すのって難しいですよね。実はフォントや色に気を付けることでかなりすっきりして統一感が生まれます。
フォントを統一してみる
いろんなフォントが選べるので、最初目移りしていろいろ使ってみたのですが…フォントがばらばらだと、ブログのトップページがごちゃごちゃした感じになりました。
フォントを統一するとかなりすっきりします。最初にブログのイメージに合ったフォントをじっくり選びましょう。
私も今はいろいろなフォントを使っていますが、なるべくなじみの悪いフォントは避けるようにしています。



統一感があるとおしゃれ感が出るよ!
全体の色味を意識する
使う色も、全体を意識して選ぶようにするとすっきりします。
私はあまり原色は使わず、全体的に淡い色合いになるようにしています。
また、あまり色を増やしすぎないこと。
色のバランスが良いと全体のイメージが整います。自分がどんな色を使いたいか先にイメージしておきましょう^^
フォントも色も自分のブログの雰囲気に合うかが大事。
最初にイメージを固めると、あとは悩む必要がなくなるので時短にもなります。
▽この本参考になりました▽
②サイズに気をつけよう
まずは自分のブログのテーマに合ったサイズを確認しましょう。
私の場合、Undershirtの適正サイズ700×400pxで作っています。
ただ、サイドバーのアイキャッチは正方形にトリミングされます。


SNS等でシェアされるときも、このようにトリミングされる場合があります。



だからなるべくタイトルは中央に寄せるようにしてるよ。せっかくシェアされても文字が切れてると効果半減だからね。
③きれいな写真を使おう
きれいな写真のほうがインパクトがあります。
記事に関係のない写真や、分かりづらい写真は避けましょう。
商用利用が可能か、著作権にも気を付けましょう。
私が使っている無料写真素材サイトは次の二つです。
O-DANが圧倒的に点数も多く、使いやすいのでおすすめです。
GIRLY DROPはおしゃれでガーリーな雰囲気の写真が多いです。
- 記事のイメージに合う
- ブログ全体のイメージに合う
- きれい・文字が目立ちやすい



タイトルも大事だけど写真選びも大事。写真がしっくりくればけっこうさくっと良い感じになる!
④画像圧縮しよう
私はTinyPNGを使って圧縮しています。
画像容量が大きいとサイトの表示速度が遅くなります。
まめに圧縮するようにしましょう。
Canvaでのアイキャッチ画像の作り方
無料デザインツールCanvaの基本的な使い方とアイキャッチ作りのコツを紹介します。


- デザインを作成
- カスタムサイズ
- サイズ入力してデザインを作成
これで新しい白紙ページができます。






私も操作に慣れるまでは少し時間がかかりました。
自分の中で定番の形が決まってくるとだいぶ作業も早くなります。



テンプレートや素材が上手に使えるようになるとオリジナリティが出しやすくなるよ。
ブログのアイキャッチ画像を効率よくおしゃれに作るコツ


アイキャッチ画像はおしゃれに作りたいけど、なるべく時間をかけすぎたくないですよね。ブログのアイキャッチ画像を効率よくおしゃれに作るコツをまとめました。
- 定番のパターンをいくつか作る
- 文字や素材を工夫する
- バランスとコントラストを意識する
デザインを毎回1から考えると時間がかかります。
自分のパターンをいくつか決めておくと早く作れます。
ただし、いくら時間の節約になるからといって全て同じアイキャッチにするのはやめましょう。単一化するとユーザーの目が引きつけられなくなるからです。
イメージで言うと、ミニマリストが少ない服を着まわすような感じです。
自分の定番は決まっているけど、小物を入れたり組み合わせを工夫して、同じ服を着ている印象を持たせない。 自分なりのパターンやルールが定着すればあとは簡単です^^
では実際のアイキャッチをもとに、パターン別に作り方のコツを見ていきます。
- シンプルに作る
- テンプレートから作る
- アイコン・素材で作る
作り方のコツ①シンプルに作る
オーソドックスなパターンは写真+素材+タイトルです。







少し工夫してレパートリーを増やしてみよう。




文字がはっきり表示されていれば、素材なしでそのまま文字を入れてOKです。
本記事のアイキャッチも写真の上に文字を入れています。



文字が目立つようにコントラストを意識しよう。
作り方のコツ②テンプレートを使う
Canvaのテンプレートを使います。
写真、色、フォントを編集して作りましょう。


自分でデザインを考えなくていいし、おしゃれだし楽ちんです。
ただテンプレートがたくさんあるので選ぶのは少し大変ですね。
作り方のコツ③アイコン・素材で作る
写真なしでアイコンや素材だけで作ります。


素材はCanva以外のサイトからダウンロードしてアップロードすることも可能です。


シンプルで、タイトルが目立つアイキャッチが作りやすいです。
イメージに合う写真が見つからないときにもおすすめです。
上の2つのアイキャッチはデザインはほとんど同じですが、色や素材が違うだけでだいぶ雰囲気が異なります。
こうやって使い回しができると、作成時間がかなり短縮されます。
今は私は有料版のCanvaを使っていますが、テンプレートも素材も無料版よりもかなり多いし、画像もCanvaから摂ってくることができて時短になるのでもう有料から抜け出せそうにありません。。
無料のお試しもあるので気になる人は試してみてくださいね^^(やめたくなくなるから注意です笑)
おしゃれなアイキャッチで自分らしいブログにする効果的な方法
おしゃれなアイキャッチを作って、自分らしいブログを作っていくために効果的な方法をまとめました。
- 好きなブログのフォントや色を参考にする
- デザインのコツをまとめているブログを読む
- 人に添削してもらう
- 人に依頼してみる
自分のパターン、イメージを確立するまではいろんな人のサイトやデザインを見て刺激をもらうことがおすすめです。
アイキャッチ作りは自分のパターンが確立するまでが大変です。
特に自分のブログのコンセプトや読者に持ってもらいたいイメージが固まっていないと、迷走してしまいます。
また、「おしゃれなアイキャッチが作りたい!」と一口に言っても、何をもって「おしゃれ」と判断するかは人によって違います。
ただ、その人のブログらしさ、オリジナリティが表れていれば「おしゃれ」に見えるんじゃないかなと思います。



試行錯誤の時間も無駄じゃないよ。自分らしさをじっくり固めていこう。
自分なりのコツは作っていくうちに身につきます。
(私もまだまだ勉強中です。)
参考になるサイト
いろんなサイトを参考にしながら自分らしいアイキャッチができるといいですね。




アイキャッチの添削をしてもらう
人に添削してもらったり、アドバイスをもらうのも一つの手です。
自分一人で作っていると全然思いつかない発想に触れられたりするのでとても勉強になります。
例えば先日ツイッターでこんな企画があったので参加しました。


添削内容


とても丁寧に添削してくださいました!
- 斜めにした不安定な画像が「依存」というネガティブなタイトルとマッチしていて◎
- 角の花の装飾はセンターヴィジュアルのバランスをとれていて◎だが、雰囲気にマッチさせた装飾のほうがベター
- 左右対称対照的にきれいに見えたほうがいいので、角度のズレに注意
- カラーを反転させるとより暗闇に吸い込まれるような雰囲気に
- 装飾の位置を見直してしっかり対象にしてテキストを見直すと◎
私は画像を斜めにして満足していました…。
左右対称か、枠にはまっているか、バランスがちゃんと考えられていなかったのでとても参考になりました!



そういう視点で考えると整えやすい!文字も写真も大きくしたくてはみ出してる感あるなとは思ってた…。




修正したアイキャッチはこちらです。吸い込まれるような感じが増して良い感じです^^
人に見てもらうと気付かない点に気付けるしポイントもつかめるので、とても良い刺激になりました。
添削してくださったニコさんはデザイナー歴18年。
ブログもインスタグラムもされていていつも洗練されたデザインが素敵です。
ニコさんのブログ
アイキャッチを人に依頼してみる
あとはシンプルに人に作ってもらうのもおすすめです。
こちらは無料の企画で当選して作ってもらったのですが、普段自分が作れないおしゃれなアイキャッチを作ってもらえて大満足です。
アイキャッチのポイントまで教えてもらえたのでとても参考になりました。
つくってくれたぽくらんさんは、ヘッダーやアイキャッチ制作、グッズなどの販売もされています。
アイコン制作などで人気のココナラ
私もアイキャッチ制作を受けることがあるので、気になる人はこちらの記事(アイキャッチの外注引き受けます|アイキャッチ制作料金表&依頼方法)も見てみてくださいね。
アイキャッチ画像をおしゃれに作る方法まとめ


さいごにアイキャッチを簡単におしゃれにするポイントをまとめます。
- フォント・色の統一感を大事にしよう
- きれいな写真を使おう
- 自分のパターンを上手に使い回そう
- ブログや記事に合うイメージにしよう
- ブログ全体の印象を意識しよう
- ブログのコンセプトを大事にしよう
- いろんなサイトを参考にしながら自分のイメージを確立しよう
しっくりくるアイキャッチが作れるようになるといいですね^^!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想などあればコメントください^^