海外のドキュメンタリー映画おすすめ|衝撃の問題と事実!見ておくべき作品

海外のドキュメンタリー映画おすすめ|見て知っておきたい事実の記録
  • URLをコピーしました!

ありのままの紛れもない事実や現実を記録した映像作品、ドキュメンタリー映画。

ハッピーエンドを迎える明るい映画のような幸福感が得られるわけではありません。ただ、ドキュメンタリー映画を通して自分が知らなかった世界の出来事を知ることができるので、「見るのが好き」というよりかは「見て知っておきたい」という気持ちで見ることが多いです。

自分に関係ない世界ではなく、意外と身近で起こっている問題に気付かせてくれます。

この記事では、実際に見て良かった海外のおすすめドキュメンタリー映画を紹介します。

関連記事大人も泣けるアニメ映画おすすめまとめ

Contents(タップできる目次)

海外のドキュメンタリー映画おすすめ|衝撃的だった作品たち

見て良かった海外のドキュメンタリー映画のおすすめを紹介します。

  1. THE TRUE COST(ファッション業界の裏側)
  2. SHE SAID(ハリウッドのセクハラ問題)
  3. あまくない砂糖の話
  4. FOOD INK(食品産業の実態)

普段はあまり気に留めずに手にしている服や食べ物。ルーツをたどると衝撃の事実がありました。

①THE TRUE COST「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」|ファッション業界の裏側

タイトルTHE TRUE COST ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
上映時間93分
公開日2015年11月14日
監督アンドリュー・モーガン

2015年に日本で公開されたアメリカの映画「THE TRUE COST」。

プチプラの服がなぜ安いのか、誰が一体服の本当のコストを支払っているのかという衝撃的な現実を突きつけるドキュメンタリー映画です。

気づいたら服を買ってしまうのがなかなかやめられなくて服を減らそうと思っていろいろネットで調べていたときに出会った映画で、衝撃が大きすぎて何度も繰り返し見ました。

最低限の賃金で過酷な労働条件のもと働いている貧しい労働者。自分が着ている服を誰が作っているかなんて考えたこともなかったので、服に対する考え方が大きく変わりました。

関連記事「ザ・トゥルー・コスト」あらすじと感想|プチプラの服はなぜ安い?

②SHE SAID シーセッド その名を暴け|ハリウッドのセクハラ問題

タイトルSHE SAID シー・セッド その名を暴け
上映時間129分
公開日2023年1月13日
原作ジョディ・カンター、ミーガン・トゥーイー
監督マリア・シュラーダー
キャストキャリー・マリガン、ゾーイ・カザン

「SHE SAID」はハリウッドのセクシャルハラスメントを告発するために書かれた1つの記事に関するノンフィクションドキュメンタリー映画です。

絶大なパワーを持つ権力者ハーヴェイ・ワインスタインの違法行為は長年の間黙認され、被害女性たちは示談で口外できない契約を結ばされ口を閉ざしてきました。ニューヨークタイムズの2人の記者が、被害女性たちを見つけて取材しながら事実を調査していきます。

ついに事実を公表できずにいた被害女性たちが立ち上がると、同じように被害にあった女性たちが自分も被害を受けたことを次々に告白し始め、#Me too運動という社会的現象を巻き起こしました。

告発されたワインスタインはその後警察の捜査が入り、実際にニューヨーク最高裁判所で禁錮23年の判決を受けています。

2人の女性記者の努力と、立ち上がった女性たちの強い姿勢に感動しました。

関連記事映画SHE SAID シーセッド『その名を暴け』ネタバレ感想|覚悟を決めた女性たちに拍手喝采

③あまくない砂糖の話

タイトルあまくない砂糖の話
上映時間102分
公開日2016年3月19日
監督デイモン・ガモー

1日に平均でスプーン40杯もの砂糖を摂取している私たち。

大量の砂糖を摂取し続けたら人はどうなるのかという実験を、なんとオーストラリアの俳優デイモン・ガモーが自ら被験し変化を記録します。

びっくりしたのがヘルシーそうに見える食品でも、意外と砂糖がたくさん含まれていること。そして監督であり被験者でもあるデイモン・ガモーさんがとてもユーモアにあふれていておもしろく、映画もわかりやすかったです。実際に心も体も60日間の実験でどんどん変化していくので、体を張りすぎで心配になりました。

④フード・インク

タイトルフード・インク
上映時間94分
公開日2011年1月22日
監督ロバート・ケナー

第82回アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞にノミネートされ、大注目となったアメリカのドキュメンタリー映画「フード・インク」。

毎日口にしている食べ物。なぜこんなにも安く手に入るのか、実際にどのように生産されて消費者の元に届けられているのかが映し出されています。

一部の巨大企業が牛耳る巨大な生産工場となった農業の実態。流れる映像が衝撃的過ぎて言葉を失いました。

スーパーに並んでいるブロッコリーなどの野菜よりも、ハンバーガー1個のほうが安い事実。重い糖尿病をかかえていても、高い食材を買って料理する余裕はなくハンバーガーを買って食事するしか選択肢がない家庭。

ちょっとすぐには感想が出てこないほどの衝撃でした。食品は肉も加工食品も手にしないわけにはいかないものなのですべてを排除することはできないけれど、多くの人が知っておくべき事実だと思いました。

海外のドキュメンタリー映画おすすめまとめ

海外のドキュメンタリー映画のおすすめ作品を紹介しました。

ミステリーやファンタジーなどの映画も楽しいですが、ときには身近な現実の問題に目を向けてみることや立ちどまって考えることも大切ですね。

また良い作品に出合ったら追記していきます。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

感想などあればコメントください^^

コメントする

CAPTCHA


Contents(タップできる目次)