
低身長だと体に合う抱っこ紐がなかなか見つからない…。

小柄な私でも使いやすくて安全な抱っこ紐が欲しい。

今持ってる抱っこ紐だと寝かしつけで失敗する…。合わないのかな。
低身長だと服選びなども大変ですが、抱っこ紐は安全も大事なので余計に慎重になってしまいますよね。
赤ちゃんのお世話は抱っこしてあやして泣き止ませたり、ひたすらゆらゆら抱っこして寝かしつけたり、とにかく抱っこをしている時間が長いです。

体力も精神もすり減らされていく…。
そんなママの強い味方が抱っこ紐です。
赤ちゃんに安心感を与えてくれるし、ママの体の負担も軽減してくれます。

でもサイズが合わないと赤ちゃんも居心地悪くて余計泣いちゃうし、ママの負担も大きい。
私は3種類の抱っこ紐(&スリング)を使いましたが、小柄な私にもサイズがぴったりだったし、それぞれ特徴があってシチュエーションによって使い分けができてとても助けられました。

148cmの私が実際に使って良かった抱っこ紐とスリング。メリットデメリットも詳しく解説するよ。

抱っこ紐で寝かしつけが少しでも楽になったらママもほっと一息つけるよね!
- 小柄なママにもぴったりのサイズ感
- 体に負担が少ない
- コンパクトで持ち運びしやすい
- 赤ちゃんの寝かしつけに役立つ
これから抱っこ紐選びをしようと思っている小柄ママのお役に立てれば嬉しいです。


おすすめの抱っこ紐はこの3つ
おすすめの抱っこ紐・スリングは次の3つ。
- napnap(ナップナップ)
- AKOAKOスリング(アコアコスリング)
- Tacmamy(タックマミー)

この3つは148cmの私にもぴったりサイズがあった!
ナップナップは背中にバックルのある一般的な抱っこ紐で出産前に購入しましたが、他の2個は娘が生まれてから入手しました。

出産前はまさか抱っこ紐が3本も必要になるなんて想像もしてなかった!
外出用にと思って購入した抱っこ紐ですが、実は家の中でも…というか家の中でこそ常に必要だったんですよね…。
一日中抱っこしてると言っても過言ではないくらいずっと抱っこです。
しかも赤ちゃんは小さいとはいえどんどん重くなってきます。4kgでも5kgでも充分重いんです。

5kgのお米、5分でも持ちたいと思わないよね。ひどいときは2時間続けて抱っこだよ。

すぐミルク吐いて汚れちゃうしね。洗濯中で抱っこ紐がないとなるとママの心のダメージは大きい。
抱っこ紐があるとないとでは体の負荷も心のダメージも全然違います。

頼れるものには頼ったほうがいい!ママは大変だから!


抱っこ紐・スリングの比較表
それぞれの抱っこ紐の特徴や価格を比較表にしました。
ナップナップ | AKOAKOスリング | タックマミー | |
---|---|---|---|
価格 | 9,218円(税込) | 6,996円(税込) | 4,598円(税込) |
商品タイプ | 背中バックル有 ウエストベルト式 | 肩からかけるスリング リングなし | クロス型抱っこ紐 背中バックルなし |
カラー | 7種類 | 200パターン | 17種類 |
重量 | 600g | ||
素材 | 綿100% | 綿100% | 綿100% |
サイズ対応 | 身長148~198cm | XXXS~L(9サイズ) 身長140cm~185cm | XS~XL |
生産国 | 日本 | 日本 | 日本(手作り) |
洗濯 | 〇 | 〇 | 〇 |
新生児 | 〇 | 〇 | |
着脱のしやすさ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
コンパクトさ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
体への負荷軽減 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
寝かしつけ力 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
おんぶ | 〇 | 〇 | × |


\身長148~198cmまで対応!ママもパパも使える!/
抱っこ紐3選を詳しく紹介
それぞれの抱っこ紐・スリングを詳しく紹介していきます。
napnap(ナップナップ)

カンガルーのマークが可愛いnapnap(ナップナップ)。
小柄な日本人の体形にフィットするように設計されているので、低身長の私も安心でした。
エルゴなどの海外製の抱っこ紐も試しましたが、全く体に合わず、店員さんにも「こちらはちょっと…」と止められてしまう始末でした。

体に合わないと負荷もかかるし赤ちゃんも居心地悪くて抱っこ紐嫌いになっちゃう。

サイズはワンサイズ。ベルトを調整すれば夫婦で使えるから便利。

デザインもシンプルだからパパが使っても恥ずかしくない。
ナップナップの良いところは、次の4点。
- 体への負担が少ない
- ポケットが大容量
- メッシュがついているので暑さ調整できる
- パパママ兼用できる

腰ベルトがしっかりしていて、肩と腰に負荷が分散されるように設計されているので体への負担が少ないです。

やっぱり一番負担がかからないのはナップナップだから長時間の移動は絶対ナップナップだった。

ポケットが大きいのでお財布も携帯もタオルも全部入ります。
鞄を持たずにナップナップだけで散歩に出たりもできたので身軽でした。
メッシュがついているので、真夏の暑い日の外出はメッシュで暑さ調整をして、日が当たらないようにカバーをして暑さから守っていました。

赤ちゃんはすぐ暑くなっちゃうからね。暑さ調整できるのは安心。

使わない時はこうやってコンパクトにたためるので、鞄にしまうこともできます。

機能性も高くて、体にもフィットするし使いやすかった!ナップナップを選んで正解だった。
移動用にベビーカーも買っていたのですが、生後6か月くらいからベビーカーが嫌いになってしまって全く使えませんでした。

ママと離れるの嫌だもん。ずっと抱っこがいいの。

腰で支えるウエストベルトタイプの抱っこ紐は絶対一つは必要。
さらに詳しいレビュー記事はこちら
>>【抱っこ紐】ナップナップの評判・口コミをレビュー!小柄ママが解説!


\身長148~198cmまで対応!ママもパパも使える!/
AKOAKOスリング(アコアコスリング)

「魔法のスリング」として人気のAKOAKOスリング。
寝かしつけが全くうまくいかなくて悩んでた時に、友達が「これいいよ!プレゼントするわ!好きな色選んで!」といってプレゼントしてくれたのがAKOAKOスリングです。

サイズ展開は9サイズ!生地も色もカスタマイズできるから選ぶのもすごく楽しかったよ。

肩から掛けるタイプのスリングなので、大丈夫かなうまく使えるかなと心配だったのですが、慣れればすっと赤ちゃんを入れられるようになりました。
AKOAKOスリングのすごいところは、早く寝かしつけられることと、背中スイッチが発動しないこと。

ナップナップだと、背中のバックルを外したときにパチッと目を覚ましたり、ベッドに置いたとたん背中スイッチが発動して大変だった。

AKOAKOスリングだとなぜか置かれたことに気付かないんだよね…!

スリングに入れたときの安心感は一番大きいみたいで、泣き止んだり、寝付くのもAKOAKOスリングが一番早かったです。

ぐずったときの強い味方だった!
さらに詳しいレビュー記事はこちら
>>AKOAKOスリングの評判・口コミをレビュー!寝かしつけに最適でした

\魔法のスリング!NO MORE背中スイッチ!/
Tacmamy(タックマミー)

クロス型の抱っこ紐、Tacmamy(タックマミー)。

これはママ友が使ってるのを見て速攻楽天で購入した。
クロス型なので両肩で支えられるので、体への負荷は少ないのに、かぽっとかぶるだけで装着ができて、ファスナーで開け閉めできるので赤ちゃんの出し入れも楽ちん。
車移動が多い私にはぴったりでした。
ナップナップは、がっちり支えてくれるけど腰バックルや背中バックルがあるから、赤ちゃんの取り出しや、抱っこ紐の取り外しが手間なんですよね。
特に車移動のときは抱っこ紐から取り出してチャイルドシートに入れて、また出して抱っこ紐に入れて…という手間がもたつくんです。

タックマミーなら取り出すのも簡単、入れるのも簡単。しかもつけたまま運転できる!

コンパクトにたためるので持ち運びも楽々です。

おむつにミルクに荷物がただでさえ多いから少しでも少なくなったら嬉しいよね!
さらに詳しいレビュー記事はこちら
>>タックマミーの口コミレビュー!こんな便利な抱っこ紐早く欲しかった

\2本目の抱っこ紐にぴったり!/
おわりに
小柄なママにもぴったりフィットする抱っこ紐&スリング3種類を紹介しました。
赤ちゃんが生まれたばかりのときは、授乳しておむつ替えて寝かしつけて…のひたすら繰り返し。
寝かしつけが長引けば長引くほどママの睡眠時間は削られます。
3時間刻みでしか睡眠がとれないなんて生活が待っているなんて妊娠中は全然想像できませんでした。
少しでも寝かしつけが楽になって、少しでもママが多く眠れますように。

3本とも気に入ってるし買ってよかった!助かったよ!

少しでも参考になるといいな。読んでくれてありがとう。


\身長148~198cmまで対応!ママもパパも使える!/