この記事では、私がブログとTwitter(ツイッター)を連携する上で気を付けたことをまとめます。
ブログを始めた私が、ツイッターを開設した目的はブログへのアクセス流入でした。
ただ、まずはツイッターのフォロワーが増えないことにはなかなかブログのPVは増えませんよね。
私の場合はフォロワーは4ヵ月で1000人、8ヵ月で2000人達成しました。
ブログのアクセス流入は80%は検索流入ですが、ツイッターからのアクセスも5~10%あるので大きな流入源になっています。
ツイッターのフォロワーの増やし方や、ブロガーがツイッターを運用するメリット・デメリットについてもまとめるのでこれから運用を考えている人は参考にしてみてくださいね。
- これからブログとツイッターを連携させようと思っている
- フォロワーの増やし方が知りたい
- ブログへのアクセス流入の効果が知りたい
- ツイッターのメリット&デメリットが知りたい
ブログ×ツイッター連携時の注意
ツイッター開設時の注意は次の2点です。
- 身バレしないように注意!
- 初心者ブロガーを狙ったセールスに注意
これからツイッターを開設するよという人は気を付けてくださいね。一つずつ説明します。
身バレしないように注意!
身バレしないようにだけはとても気を付けました。
もともと全然使っていない昔作った自分のツイッターのアカウントはありましたが、身バレしたくないので新しくアカウントを作りました。

最初電話番号で登録しちゃって、焦った。
身バレしたくない場合は、
- 初期設定で連絡先と連携しない
- プライバシー設定
- 自分だと判別されかねない写真は避ける
細心の注意を配ってアカウントを作りましょう。
↓こちらのブログではツイッターの活用含め、身バレ対策もとてもわかりやすくまとめられています。







それでもなんかちょっと不安だったりするよね。



写真とか個人情報が漏れないように気を付けようね。
初心者ブロガーを狙ったセールスに注意



初心者ブロガーを餌にしようとする人がいっぱいいるみたい。



うん、始めてすぐDMがいっぱい来てびっくりした。
大体20代の若い男の人。何の共通点もないし30代ワーママに何の興味が?!と思ってたら、どうやらセールスみたいでした。
最初は何通か律儀に返していましたが、今はDMには返信しないようにしています。
>>TwitterのDMから40万のコンサルを受けることにしたけど、その内容を知りたい? | 人生の9割前フリ!
↑この人は実際のっかって40万円支払い、クーリングオフで払い戻してもらうところまでいっています。。



全員が全員そうじゃないかもしれないけどさ、気を付けてね。
怪しい人はプロフィールを見ればすぐわかる人が多いです。
- むやみにフォローバックするのはやめましょう。
- DMに限らずいろんな商法で何かを売りつける人はたくさんいます。
- 被害にあわないように気を付けましょう!
ブログ×ツイッター連携後のツイッターの伸び


ツイッターの伸びですが、フォロワーは最初はなかなか増えませんでした。
ツイートも何をツイートしたらいいのかわからず。
そんな右も左もわからない状態から徐々にツイートにも慣れ、フォロワーもマイペースにですが着実に増えてきました。
ツイッターの伸び
ツイッターを始めて4カ月半。ツイッターの伸びについて思ったこと。
周りのフォロワーさんを見て感じるのは、ツイッターの伸びはかなり個人差があるということ。
1ヵ月で、1週間で、3日でフォロワー1000人達成する人がいる。
相互フォローしたい人もいれば、フォローバックを必然と考えない人もいる。
勢いがあるかと思えば1ヵ月2ヶ月で消えてしまったり。



上を見ればきりがないよね。



マイペースに続けられるかどうかも大事。
正直すごい人は本当にすごいし、比べて落ち込んでやめる人も多い。
つまり結果的にすごい人ばっかり残っていくんですよね。
その世界でどれだけマイペースに継続できるかが大事です。
フォロワー数の推移
私のフォロワーの推移は以下の通り。
1ヶ月目:189人
2ヶ月目:555人
3ヶ月目:880人
4ヶ月目:1000人達成
ツイート数とツイート内容
ツイート数は次の通り。
1ヶ月目:150
現在(4ヶ月半):1,783
ツイート数はリツイートを含め、毎日3~10ツイートくらいです。
一日30ツイートしましょう、という人もいるようですが、なかなか難しいので今のペースがちょうどいいくらいかなと思っています。



有益な情報発信してるの?



いや、思いつかないからできない。
最初は有益な情報をつぶやかないと!と思っていましたが、そういう方向性は自分には合いませんでした。
- 娘のこと
- ブログのこと
- 好きなこと
- 日常のこと



日々の出来事や思ったことをツイートしてるよ。



正直どんなツイートがバズるのかよくわかんないよね。
ニュースで話題になっているような内容やトレンドをツイートしても、インプレッションは多くても、飽和してるのか反応は少ないように感じました。
(今はほとんどそういう内容はツイートしていません。)
逆に何でもないツイートがリツイートされたり。
- たまに写真を入れてみる
- 文字数はなるべく140字MAX
- 改行したり読みやすくする
- リツイートはしすぎない
- 無理しない
ツイッターのフォロワーを増やすにやったこと
ツイッターを始める目的は、ブログへのアクセス流入。



ある程度フォロワーがいないと始まらない!
ということで最初はフォロワーを増やすことから始まります。
自分なりにフォロワーを増やすためにやったことをまとめていきます。
- プロフィールをしっかり作る
- 固定ツイートを作る
- ハッシュタグ#を使う
- フォローする
- 企画に参加してみる
- リプやいいねで交流する
ツイッタープロフィールはしっかり作ろう!
プロフィールはフォローするかしないかの大きな判断材料になるのでしっかり作りましょう。
- 自分はどんな人か
- どんな内容を発信するのか
- どんなことに興味があるのか
短い文章でわかりやすくまとめる必要があります。
これが1ヶ月目のときのプロフィールです。





30代ワーママでツイッターしてる人って溢れてるよね。



そう。とにかくママブロガーはたくさん。自分の個性って何かなーって迷子。
本当にTwitter始めてママブロガーが多くてびっくりしました。
それもがっちがっちの収益稼ぎまくりのブロガー猛者たち。
自分の個性って何だとけっこう悩みました。



興味は四方八方あるけど極めてることってなんだろうね。



ゆるくマイペースになんでも一生懸命頑張るよ!って感じかな…。
自分のブログの軸、コンセプトは何かよく考えてリニューアルしたプロフィールがこちら。


軸はこの二つに決めました。
- HAPPYなママになる
- ちょうど良い暮らし
ブログのヘッダーにも反映しました。


ヘッダーもオリジナルのほうがその人の雰囲気が伝わりやすくなります。


自分を表すキャッチフレーズが考えられると一番伝わりやすいですね。



あと名前も最初はlulumamaだったから改名したよね。



どうやら平仮名とかカタカナの覚えやすい名前がいいみたいで。
アイコンは無料アプリで写真から加工して作りました。
アイコンと名前は大事です。
フリーアイコンだとけっこうかぶってしまったりするので、有料でアイコンを購入する人も多いです。



ココナラが有名だね。





お気に入りのアイコンが見つかるといいね。
Twitterの企画でたまに無料でアイコン作ります!という企画もあります。
✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤
アイコン
プレゼント企画
✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤日頃の感謝を込めて
2種類のタッチで
アイコンを贈ります🌿✨参加条件✨
1⃣Ricoをフォロー
2⃣RT
3️⃣どちらのタッチが良いかリプ左:シンプル 右:水彩 タッチです❤
〆切:8月18日まで
👇🏻続きます pic.twitter.com/r0IKiTpa6O
— Rico♥︎独学開業イラストレーター (@rico8Illust) 2020年8月17日



私なんとなんとこれ当選したの。
/
アイコンプレゼント企画✨
シンプルタッチ当選者さま
ルルさま(@lulumama_kiroku )へ✨
\お待たせ致しました💖
シンプルタッチのアイコン
プレゼントです🌙*゚大好きなボブ!!!
大好きなボブをシンプルタッチで!!
楽しく描けました🥺💕企画に参加いただき
ありがとうございました‼️ pic.twitter.com/FIb3lWd4VY— Rico♥︎独学開業イラストレーター (@rico8Illust) 2020年8月26日
いろいろ企画があるので見つけたら応募してみてくださいね。
アイコン依頼の流れはこちらの記事見てね
>>アイコン依頼のやりとりや流れを公開!トラブル回避&後悔しないコツ
固定ツイートを作る
初めましてlulumamaです。
/
こんな人とつながりたい😊
\🍀子育てママ
🍀ブログを書いてる人
🍀共通の興味のある人
🍀共感できる/してくれる人
🍀適度にゆるく明るい人つながりは大切にしたいです。
よろしくお願いします💓— ルル🍎HAPPYなママになる🌼 (@lulumama_kiroku) 2020年1月26日
プロフィールにプラスアルファするような感じで固定ツイートを作るのも効果的です。
他の人がこういう固定ツイートをしているのを見て、わかりやすくていいなと思ったのでまねをしました。
\#ブログ更新 ☺️/
コートは何着ありますか?
断捨離の基準は?
こんな人に読んでほしい🐰💕🌼クローゼットがぱんぱん
🌼なのに着る服ない
🌼なかなか断捨離できない
🌼クリーニング代惜しい一緒にすっきり断捨離して
おしゃれしましょ☺️#断捨離 #コートhttps://t.co/4y7KWr7LYh— ルル🍎HAPPYなママになる🌼 (@lulumama_kiroku) 2020年5月22日
今は最新の記事更新にしています。



記事の更新ツイートはデフォルトの「記事を投稿しました」より工夫しよう。



クリックしてもらえるように何かしらちゃんと紹介しよう!
企画に参加する
相互フォローの企画に参加するとフォロワーが増えます。
フォロー+リツイートしてくれたらフォローバック+固定ツイートをリツイートします! #相互フォロー
ただ、相互フォローだけが目的だと、あまり意味がないのかなと気付いたので今は参加していません。



結局興味ない人にフォローしてもらっても意味ないよ。



相互フォローだけの関係ってなんだろうって思うよね。
リツイートを大量にする人もたくさんいるので、TLが他の人のリツイートばかりになるのも困りものです。
まずはフォロワー数が大事、と考えるなら使える手なのかなと思いますが、けっこうすぐフォロー解除されたりもします。



まじフォローしたらフォロー外されるとかね。



アプリで相互関係をチェックできるから私も速攻外す。
【感謝★初企画】
「あなたを宣伝します!」✅本日 21:00頃~5/29 10:00まで。
✅ブログ、記事、動画、イラスト
✅不適切🙅✅参加条件
①@youtentei1をフォロー
②いいね(RTもあると💗)
③対象を貼ってツイート。記事の場合、簡易添削希望であればその旨も書いてね。
参加待ってます♪😍 pic.twitter.com/y8FtW7gVRx— ゆうこ🦀元保育士⭐️ライター&ブロガー🏠👶 (@youtentei1) 2020年5月28日
こんな感じで記事を添削してくれる企画や、フォロワーさんに紹介してくれる企画は楽しいです。



ツイッターのプロフィールの添削とかもあるよ。



他の人から意見もらえるってほんとに貴重。
リプやいいねで交流する
気になったツイートにはリプしたりいいねしたりすると、けっこうつながりができたりするので楽しいです。
ブログよりも交流しやすいのでやりとりのできるブロガーさんができて嬉しいです。
逆にリプもらったりいいねもらえたりするととても元気が出ます。
ブログ×ツイッター連携のメリットとデメリット


私が感じたメリットとデメリットをまとめていきます。
メリット
メリットは2点。
- ブログへのアクセス流入
- 他のブロガーさんと交流できて楽しい



ツイッターから実際ブログ見に来てくれる人ちゃんといるよね。



うん、記事にもよるけど。けっこう大きい。
やっぱり書きたての記事を読んでもらえるのって嬉しいです。
コメントをもらえたりするし、記事に対する反応の違いも体感できます。
ブログへのアクセス流入
1ヶ月目(フォロワー数170人)の頃は、ブログ更新のツイートをしても、クリックが2~5あれば十分嬉しいような感じでした。
今フォロワー1000人の状況で、一番クリック数の高かったのはこちらです。
\#ブログ更新 しました✨/
試行錯誤して時間かかってた
アイキャッチ作り。最近やっと早くできるように
なってきました☺️🌼アイキャッチの効果
🌼作り方のコツを記事にしました🍏
迷走中の人は是非見てみてね👼#はてなブログ #アイキャッチhttps://t.co/dvpOmfnWTp— ルル🍎HAPPYなママになる🌼 (@lulumama_kiroku) 2020年5月8日
インプレッション:3,353
リンクのクリック数:155
いいね:133
リツイート:9



これはしばらく固定ツイートにもしてたからかなり見てもらえたね。



フォロワーさんがほとんどブロガーだから気になる記事だったのかも。
グーグルの検索流入が増えるまでには時間がかかります。
グーグルのアップデートで検索流入ががくっと減ることもあります。
検索以外のアクセス元を作っておくことはとても大切です。



検索順位は低くてもTwitterで拡散されやすい記事もあるしね。
ツイッターで拡散されることで検索順位が上がったり、ドメインパワーも上がったりもします。
ツイッターでの交流が楽しい
ふと思ったことをツイートするのも他の人とつながるのも楽しいし、けっこう心の支えにもなっています。



リアルの友達と連絡を取り合うことも少ないからかな。



結婚して育児に仕事に追われて疎遠になるよね。
ブログを書く作業は孤独なのでブログ仲間とつながることができて、ツイッター始めて良かったなと思っています。



いつもありがとう。
デメリット



で、知りたいのはデメリットだよね。
- 情報過多で疲れる
- 時間をとられる
- フォロワーがブロガーばかり
情報過多で疲れる
とにかく情報量が多い。
TL(タイムライン)を見ていると人込みの中にいるような感覚です。
そしていろんな人がいます。
ブログの活動もとにかくすごい人が多いので、人と比べて落ち込むこともあります。



良い刺激になることもあるけどね。要らない情報も入ってくるのが難点。



ミュートしたり、Twitterから離れるっていう手もあるよ。


上の記事を書いたぱぴこさんの気持ち、よくわかる気がしました。
疲れたときはこうやって休んでみるのもいいですね。
時間をとられる
ブログを書いている途中でもツイッターばかり見てしまって時間を消耗してしまうことがあります。
いいねやリプが気になって携帯をしょっちゅうチェックしてしまったり。



中毒というか依存っぽい感じになりやすいよね。疲れるのに。



もっと違うことに時間使えたなって思うことが多いんだよね。





闇雲に増やせばいいんじゃないんだなってこの記事を読んで気付いたよ。
それに、最初は自分と同じママブロガーさんとつながりたいと思ってたし、気付けばフォロワーはブロガーメイン。
最近それでいいのかなと疑問に思い始めました。



だってブロガーさん向けのブログじゃないでしょ。
そう、アクセス流入を狙うのであれば、
どんな人にブログを見てもらいたいのか
⇒どんなフォロワーが欲しいのか



これを最初によく考えるべきだったのかなと思ったよ。残念ながら気付いたの最近だけどね。
ブログ仲間ができるのは良いことだし、それがとても大きな支えになってる。
でも、
- ブロガーは広告は踏まない
- ブロガー向け記事は収益化にはつながらない



このことはしっかり頭に入れた上でブログもツイッターも発信していきたいね。
「ブロガーさんとつながりたいです。」という最初に作った固定ツイートを最新記事に変更したのも、これが理由です。
なんとなく方向性が見えず、もやもやしてたときに、見たこのツイート。
初心者ブロガーさんでもブログのこと書いてる人多すぎん?それってみんなブロガーから収益を得ようとしてるってこと?🧐確かに同時期に始めたブロガーとかの収益とか気にならんことないけど、結局は比べても意味ないしなあ🧐pv集めの為かなあ?🧐それなら私もやらななあ〜🤔わからん。笑
— たまとん ○カップルブロガー○ (@tama_ton) 2020年5月26日
ブロガー向け記事を書くのはブロガーから収益を得ようとしてるってこと?という疑問。



このジレンマよくわかるなぁと思ったよ。
フォロワーさんがブロガーばかりだと、どうなるかというと。
ツイッターで反応してもらえる記事が書きたい
↓
ブロガー向けの記事を書いてしまう
↓
収益につながらない記事が増える



気付かないまま書いちゃうよね。初心者ブロガーを市場に収益確立する人もいるけどさ。
いろいろ悩んだのですが、私の場合は雑記ブログなので、ブロガー向け記事も書きたいときは書きます。



でもツイッターやブログの方向性、収益化をしっかり考えていきたいね。
1年間の収益やPVはこちらの記事にまとめています


ブログ×ツイッターの連携で気を付けることまとめ
ツイッターでブログへのアクセス流入は増やせます。
大切なアクセス元になるのでツイッターなどのSNSはやったほうがいいです。



でもメリットばかりじゃないからね!
- 自分の軸をしっかり持とう
- 誰にどんな情報を発信したいのかクリアにしよう
- 無理しない・依存しない
- 比べない
- 悪い人に気を付けよう



方向を見失わないようにやっていこうね。



